登山レポート:夏焼山(なつやけやま、標高1502.9m …・長野県・山歩き

山行名夏焼山(なつやけやま、標高1502.9m)/大平峠県民の森(県民の森広場)から周回!お気楽登山のハズが笹藪出現!!
行動開始日2023/7/30
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国長野県
住所・山域長野県木曽郡南木曽町、長野県飯田市、大平峠県民の森
天候晴れ
行程【30日】
09:40 大平峠県民の森の駐車場、県民の森広場
09:59 分岐、奥石山コースへ
10:13/10:25 休憩スポット(ベンチあり)
10:32/10:58 大平峠県民の森の最高標高点
11:18/11:40 分岐、展望コースへ
11:46/11:49 奥石、分岐、展望コースを進む
12:03 分岐、展望コースを進み夏焼山方面へ
12:26/12:38 夏焼山
13:42 三峰、分岐、ツツジコースへ
14:00 小屋
14:04 大平峠県民の森の駐車場、県民の森広場
所要時間4時間24分(超ゆっくりペース)
参加者ミックン、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
大平峠県民の森案内図
ポイント

#お楽しみポイント

・夏焼山(なつやけやま、標高1502.9m)の登頂
・四等三角点:大平峠の確認
・美しい森
・山頂からの眺望

#注意ポイント、ヒヤリ・ハット

・軽い笹藪漕ぎ(笹藪が繁茂しているコースがある)

#基点(駐車地)

・大平峠県民の森の駐車場、県民の森広場
コメント長野県木曽郡南木曽町、飯田市に位置する、夏焼山に登りました。

夏焼山の魅力の一つは山頂からの眺望です。天気の良い日には、白山、南木曽岳、御嶽、乗鞍岳、北アルプスなどの山々が見晴らせます。

夏焼山の南東520mには大平峠(木曽峠)があります。大平峠を通る大平街道は伊那谷と中山道の妻籠宿を結ぶため、江戸時代に飯田藩によって敷設された道です。現在では、大平街道の一部が長野県道8号飯田南木曽線として整備されています。また大平峠の一帯は、豊かな自然を生かし「大平峠県民の森」として整備がされ、キャンプ、ハイキング、森林浴、バードウォッチング、登山、天体観測など、様々なアウトドア活動に利用されています。

夏焼山には、登山口がいくつかあります。大平峠の登山口からのコースは標高1502.9mの山頂を約1時間で往復できるため、山歩きを手軽に楽しみたい方におススメです。大平峠県民の森の登山口からは、大平峠県民の森として整備された多様なハイキングコースを歩くことができます。自然と向き合いユックリと登山を楽しみたい方におススメです。

今回は、大平峠県民の森の駐車場、県民の森広場を基点に反時計回りに周回、大平峠県民の森の最高標高点、奥石、夏焼山山頂、三峰などを巡りました。

詳細は^_^
写真

#大平峠県民の森の駐車場、県民の森広場

県民の森の中心地、県民の森広場にある駐車場に車をおきました。
駐車スペースには余裕がありました。登山の人は大平峠、キャンプの人は県民の森広場、のように分散されているのでしょう。

写真の奥の建物は管理棟です。

#大平峠県民の森の駐車場、県民の森広場

駐車場の横にはトイレがあります。

大平峠県民の森のキャンプ場は予約不要で無料です。ナント太っ腹!!
ソロキャンパーさんとお話したら、昨夜は星がとても綺麗だと仰ってました。
我々はまず、「大平峠県民の森の最高標高点」を目指しました。

コースの入りが分かりにくかったです。「カエデの森コース」に入るのが正解です。
(^_-)
沢を渡ります。
かなりの急坂です。笹藪も少々、、、

#分岐、奥石山コースへ

奥石山コース、スポーツコース、カエデの森コースの分岐です。
奥石山コースに入ります。
('◇')ゞ
笹藪が濃くなり、道が見えにくくなってきました。
自然林の気持ちの良い森が広がります。
モミジが多いので、秋の紅葉シーズンも綺麗そう。

#休憩スポット

コース案内に記載のあったベンチのある休憩スポットに到着。笹藪が酷かったので開放的な空間が嬉しいです。

藪の中では落ち着いて休憩できないので辛いっす。
(+_+)

#休憩スポット

少し眺望がありました。

#休憩スポット

休憩スポットから先もナカナカの笹藪。
道はハッキリしているのですが、刈払いがされていません。

#大平峠県民の森の最高標高点

ピンクテープ、朽ちた何かの標識がありました。
鳥小屋頭(奥石山)方面へは道がありません。
激笹藪必至ですネ。
ムリ(>_<)

藪が刈払いされていたので休憩しました。

#大平峠県民の森の最高標高点

展望が少しありました。
ここから摺古木コースです。
笹藪が落ちついてきたカナ(^O^)/
カタツムリを撮影する余裕も出てきました(^O^)/
また藪!!(;´・ω・)

#分岐、展望コースへ

展望コース、摺古木コース、樹木園コースの分岐です。

#分岐、展望コースへ

ここから展望コースへ入ります。

#奥石、分岐、展望コースを進む

奥石という名前の場所です。
展望コース、コケの沢コース、摺古木コースの分岐があります。そのまま直進して展望コースをそのまま進みます。

ここで、今日初めて登山パーティさんと遭遇しました。これから「大平峠県民の森の最高標高点」へ向かうとのことでした。笹藪のことをお伝えしましたが、そのまま突っ込んでいかれました。
大丈夫?(;・∀・)
奥石から先は、笹藪はありませんでした。

#分岐、展望コースを進み夏焼山方面へ

夏焼山方面、駐車場方面の分岐です。

そのまま展望コースを夏焼山方面へ向かいます。

クマよけの鐘がありました。
夏焼山方面へ進みます。

#夏焼山

山頂です。
楽勝気分の計画でしたが、思わぬ笹藪にやられました。
はぁ(*´Д`)

#夏焼山

ここは今日一の眺望があります。天気次第で、白山、御嶽、乗鞍岳、穂高連峰が見えるそうです。

南木曽岳が間近に見えましたが、ナント、実は、昨日、南木曽岳に登ったばかりでして、、、
僕(;^ω^)

昨日はガスガスだったのでリベンジできました。

#夏焼山

山頂には、四等三角点:大平峠があります。
下山しま~す。

#三峰、分岐、ツツジコースへ

馬の背コース、ツツジコース、峠の森コースの分岐です。

三峰という名前の場所です。南下すると大平峠(木曽峠)です。我々はツツジコースに入り、駐車場へと下山します。

#小屋

ルート図にあった野鳥観察小屋ですかね?

#管理棟

戻ってきました(^^)v

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net