登山レポート:相戸岳(あいどだけ、標高671.7m)/ …・岐阜県・山歩き

山行名相戸岳(あいどだけ、標高671.7m)/周回コースを歩く!!「山県さくら」ちゃんに会いに行こう!!
行動開始日2023/10/21
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県山県市、続ぎふ百山、山県3名山(山県市名山めぐり事業)
天候晴れ、時々曇り、霧雨
行程【21日】
08:51 白山神社・教龍寺駐車場
09:06/09:23 登山口(西ルート)
11:09 大岩
11:30/12:00 相戸岳
13:46 登山口(東ルート)
13:58 白山神社・教龍寺駐車場
所要時間5時間7分
参加者ミックン、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・相戸岳(あいどだけ、標高671.7m)の登頂
・ローカル名山の相戸岳(続ぎふ百山、山県3名山(山県市名山めぐり))の登頂
・二等三角点:柿野の確認
・山頂からの大展望

#注意ポイント、ヒヤリ・ハット

・大きなスズメバチに遭遇(できるだけ明るい色の服を着る、ハチを刺激せず退散する)
・ヤマヒルの生息地
コメント岐阜県山県市に位置する、相戸岳に登りました。

相戸岳は、続ぎふ百山、山県3名山(山県市名山めぐり事業)に選定されたローカル名山です。古より地域の住民から神の住まう山として崇められ、神王峯(かむおうぼう)とも呼ばれてきました。近年では「山がたのしい山県市」をキャッチフレーズに、市主催の「山県市名山めぐり事業」のPRやイベントが行われ、登山愛好家によって盛んに登られています。

相戸岳山頂からは、伊吹山、美濃の山々、木曽三川、名古屋市街、伊勢湾までも望むことができるます。ちなみに山県市の公式ガイドブックには360度展望の山頂と書かれていますが、木に遮られ北側の眺望はありませんでした。また、山頂には山県市名山めぐり事業のイメージキャラクター「山県さくら」ちゃんの描かれた山名板が設置され、登山者を出迎えてくれます。

注意点としては西コースの沢沿いにヤマヒルが生息地していること。ヒルの活動が低下する時期を狙って入山すると良いでしょう。

今回は、白山神社・教龍寺駐車場を基点に西ルートから山頂を経て東ルートへ周回、相戸白山神社大杉、登山口(西ルート)、大岩、相戸岳山頂、などを巡りました。

詳しくは<m(__)m>
写真

#白山神社・教龍寺駐車場

山県市の公式ガイドには駐車場のキャパが5台となっていたので、スペース確保が心配されました。現着してみると登山準備中の団体さんがいらっしゃいましたが、残り1台のスペースをなんとか確保できました。ヤレヤレ。どうやら今日の登山客は我々が最後のようです。
(≧◇≦)

登山ポストがあります。

駐車場の横にはソーラー発電所があります。
写真奥の巨木は「相戸白山神社大杉」。

#白山神社・教龍寺駐車場

白山神社には、高さ40m以上、直径4m以上の杉の巨木「相戸白山神社大杉」があります。元和3年(1617年)の白山神社創建時に植えられたものと言われています。

歩き出す前に見学しました。立派ですな。

#白山神社・教龍寺駐車場

「相戸白山神社大杉」のお隣の木の根っこには見事な苔が生えていました。
登山口(西ルート)を目指し、車道を西へ歩きます。
ソーラー発電所に突き当ったところで、山に向かって北に方向転換します。
要所には真新しい案内が設置されています。さすが、市が力を入れる、山県市名山めぐり事業の山ですね。

#登山口(西ルート)

登山口は別荘地の中にあります。
西ルートの出だし部分は、沢沿いに登山道がつけられています。
渡渉があります。
この辺りは時期が時期ならヒル地獄?かな?
寒気が入り気温が低下した今日は大丈夫でしょう。
(^O^)

ただ、大きなスズメバチがいました。注意です。
沢から離れ、尾根に向かって西斜面を登ります。
おおむね樹林帯で眺望の無いコース。

#尾根にあがる

サルノコシカケ。
( ◠‿◠ )
サルノコシカケ🍄

#南西尾根のジャンクション

尾根にあがれました。
南西尾根のジャンクションの先に北側の展望地があります。
北西尾根の岩壁が見えます。地形図でゲジゲジで示されたところです。
ミレーのザックと登山靴を新調したミックン!!
やる気満々がみなぎっています。

#大岩

#大岩

大岩を東側からまわり込むように道がついています。
山頂直下は相当な急斜面になっています。

#相戸岳

#相戸岳

山頂には二等三角点:柿野があります。

#相戸岳

山頂に設置された山名板には山県市名山めぐり事業のイメージキャラクター「山県さくら」が描かれています。山県さくらと一緒に写真をとり、認定を受けるとグッズがプレゼントされるなどのキャンペーンが行われます。
( ◠‿◠ )

#相戸岳

雲は多かったのですが素晴らしい展望に満足。伊吹山は見えました(多分、、、、)。

ただし、ガイドブックに書いてあったような360度展望ではありません。
北側は木で遮られています。

#相戸岳

東ルートから下山します。
東ルートは南尾根の上につけられています。
クマの爪痕かとも思った、、、が、、、鹿の角とぎ痕ですね?

#登山口(東ルート)

#登山口(東ルート)

民家脇の舗装路にでます。
なんと霧雨が降ってきました。狐の嫁入りですか?
舗装路を下り突き当りを右折。

#白山神社・教龍寺駐車場

駐車場に戻ってみると登山グループの車は全てなくなり、我々の車だけが残されていました。

ヒルが出なくて良かった良かった。
(^O^)


ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net