登山レポート:御津山(みとやま、大恩寺山、標高94.8 …・愛知県・山歩き

山行名御津山(みとやま、大恩寺山、標高94.8m)~新宮山(しんぐうさん)~弘法山/眺望良い御津山遊園展望台!新宮山は藪の中!弘法山公園展望台から富士山が見える?
行動開始日2024/1/28
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県豊川市、三河・遠州の超(スーパー)低山ハイキング、御津山遊園地、弘法山公園、旧宝飯郡記念碑公園
天候晴れ
行程【28日】
12:45 愛知御津駅・JR東海道線
12:58 御津川を渡る
13:11 分岐、1.御津山方面へ
13:13/13:40 御津山、御津山遊園地
13:41 分岐、2.大恩寺方面へ
13:51/14:02 大恩寺
14:04/14:15 御津神社
14:28 新宮山方面分岐
14:43 新宮山
14:50 分岐、弘法山方面へ
14:52 弘法山
14:58/15:20 弘法山公園展望台
15:40 国府駅・名鉄名古屋本線
所要時間2時間55分
参加者ミックン、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・御津山(みとやま、大恩寺山、標高94.8m)、新宮山(しんぐうさん)、弘法山の登頂
・ローカル名山の御津山(三河・遠州の超(スーパー)低山ハイキング)の登頂
・四等三角点:大恩寺山の確認
・大恩寺、御津神社、旧宝飯郡記念碑公園(ほいぐんきねんひこうえん)
・各展望台からの眺望
・駅前登山

#基点(駅)

・スタート(S): 愛知御津駅・JR東海道線
・ゴール(G): 国府駅・名鉄名古屋本線
コメント愛知県豊川市に位置する、御津山、新宮山、弘法山に登りました。

御津山は、三河・遠州の超(スーパー)低山ハイキングに選定されたローカル名山です。頂上にある御津山遊園地の展望台からは、御津町の街や三河湾を見晴らすことができます。山麓には、徳川家にゆかりの深い御津山大恩寺があり、大恩寺山と呼ばれることもあります。

大恩寺は、推古天皇の時代(593年~628年)、高麗(一説には百済)の僧、恵潅(えかん)が三論宗浄光院として新宮山に開基したのが始まりとされています。後に了暁上人(りょうぎょう)が新宮山大運寺として再興した後、1490年には松平家(後の徳川家)の松平親忠の援助により御津山の麓、現在の地に移されました。天文、弘治の頃、松平広忠(徳川家康の父)よって総伽藍が修理され、寺の名を浄土真院御津山大恩寺と改めました。大恩寺の山門は、愛知県の文化財に指定されています。

新宮山には、かつて「宝飯郡記念碑公園 」があったそうです。地域の指導者であった渡辺鑵造氏が発起人となり開園されましたが、今は雑木が発達し藪山化しています。山中には多くの石碑が点在し、その名残をわずかにとどめています。

弘法山の山名は山中に八十八ヶ所弘法があるところから付けられました。現在は東側の山腹に弘法山公園が造成され、野球場やテニスコートなどの施設があります。弘法山公園の展望台は東側に眺望があり、豊川や国府町の街、観音山、本宮山などの山々を見晴らすことができます。

今回は、愛知御津駅・JR東海道線を基点に国府駅・名鉄名古屋本線へ縦走、御津山山頂、御津山遊園地、大恩寺、御津神社、新宮山山頂、弘法山山頂、弘法山公園展望台、などを巡りました。

レッツゴー♪
写真

#愛知御津駅・JR東海道線

無人駅です。

最初の目的地は御津山です。

#愛知御津駅・JR東海道線

住宅街の上にひょこっと顔を出すような感じの御津山が駅前から見えます。
しばらくJR東海道線の線路沿いを歩きます。

今日は車道歩きが多いです。ハイ。
('◇')ゞ
御津山が目の前に!

#御津川を渡る

良い天気♪
この辺りから登りが始まります。
分岐を右折します。
既に展望が良い。

#多聞閣

階段を登りきると多聞閣があります。

休憩少々!
多聞閣の左手方向に御津山へと続く道がのびています。

#分岐:御津山方面-大恩寺方面-愛知御津駅方面

右折して御津山方面へ向かいます。

#分岐:御津山方面-大恩寺方面-愛知御津駅方面

御津山公園の案内板があります。

#御津山、御津山遊園地

展望台、トイレのある広場、御津山遊園地に到着です。

#御津山、御津山遊園地

山頂には四等三角点:大恩寺山があります。
土嚢のようなものの陰に隠れていて、見つけるのに苦労しました。

#御津山、御津山遊園地

展望台からの景色。
階段が少し怖いです。

三河湾をパチリ。

#御津山、御津山遊園地

戦時中は高角砲(高射砲)の陣地があったとのことです。

桜の季節は人で賑わうそうです。展望台から桜の花を見下ろすことができます。ここから見る初日の出も人気があるようです。
次の目的地は、大恩寺です。
また、車道を歩きます。

#大恩寺

松平家、徳川家にゆかりの深い寺院です。

写真は、県指定文化財「大恩寺山門」。様式は重層門(2階建ての門)です。

#大恩寺

高麗仏画の名品といわれる国指定重要文化財「絹本著色王宮曼荼羅図(けんぽんちゃくしょくおうきゅうまんだらず)」(非公開)を所蔵しています。

#大恩寺

トイレあります。

次の目的地は、御津神社です。

#御津神社

広い敷地を持つ大きな神社。

#御津神社

創建は不明ですが「延喜式神名帳」に三河国26座の1つとして所載されるなど、長い歴史を有する格式の高い神社です。

次の目的地は、新宮山です。
(*^^)v
豊川市立御津北部小学校の前を通過。

#新宮山方面分岐1

この小道から新宮山に取り付きます。
左折しま~す。

#新宮山方面分岐2

ここを右折して、ハイキングコースに入ります。
と、思ったら、、、何やら怪しい雰囲気❣❣
何かが立ちはだかります。
公園造成の発起人にして地域の指導者であった渡辺鑵造氏の記念碑でした。

新宮山にはかつて「宝飯郡記念碑公園 」があったそうです。

公園の入口だったのでしょうか?
しかし、進みにくいです(汗)
西南戦争戦死者の碑。
道らしいものはあります。
多分、、、
加藤六蔵君碑。

ウサギちゃんが走っていきました。
₍ᐢᐢ₎·°

#新宮山

山頂には山名板がありました。

新宮山は藪山化しています。藪は濃くありませんが覚悟して登りましょう。
次の目的地は、弘法山です。

有るような無いような道を下ります。

#車道に出る、分岐、弘法山方面へ

道を渡って、、、
そのまま進むと、、、

#弘法山

この辺りが山頂?
次の目的地は、弘法山公園展望台でっす。
(^O^)/
展望台の横には広い駐車場があります。
展望を楽しむだけなら車でこれます。

#弘法山公園展望台

#弘法山公園展望台

東側に開けており、豊川の街や本宮山などの山々を遠望できます。

条件次第で富士山も見えるそうですが、、、

#弘法山公園展望台

展望台から少し下ったところにトイレがあります。
今日のミッション完了!

国府駅・名鉄名古屋本線へ向います。

#楽園橋

かつて弘法山は、地元の人々が整備や植樹を行い、人工の滝や温泉施設が設けられ「国府楽園」と呼ばれる観光地でした。明治時代のお話です。音羽川に架かる楽園橋の名称はその名残りなのだそうです。

国府楽園の名称は、後楽園に掛けているのでしょうか?!ふと、そんな気がしました。

#国府駅・名鉄名古屋本線


お疲れ様でございました。
<m(__)m>

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net