登山レポート:Bukit Telecom(ブキ・テレコ …・マレーシア・山歩き

山行名Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM、標高180m)/駅から手軽にアプローチ、都会で手軽に自然満喫!
行動開始日2024/3/30
期間(日)1
山行形態山歩き
地域東南アジア
都道府県・国マレーシア
住所・山域Wangsa Maju, Kuala Lumpur(クアラルンプール), マレーシア
天候晴れ
行程【30日】
16:30 Sri Rampai(スリランパイ駅)
16:42 トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJU(テレコム・ワングサ・マジュ)
16:43 分岐、1.Wangsa Maju Service Reservoir(ワングサ・マジュ貯水池)方面へ
16:52 Wangsa Maju Service Reservoir(ワングサ・マジュ貯水池)
17:05 山頂直下の展望地
17:06/17:11 Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)
17:28 分岐、2.トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJU(テレコム・ワングサ・マジュ)方面へ
17:30 トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJU(テレコム・ワングサ・マジュ)
17:40 Sri Rampai(スリランパイ駅)
所要時間1時間10分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)の登頂
・各展望地からの眺望
・駅前登山

#基点(駅)

・Sri Rampai, Kelana Jaya Line(スリランパイ駅, LRTケラナジャヤ線)
コメントWangsa Maju, Kuala Lumpur(クアラルンプール), マレーシアに位置する、Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)に登りました。

Bukit Telecom(Bukit TM)は標高180m。山名の由来は未調査ですが、南東側山麓にあるテレコムマレーシアが運営する衛星局(TELEKOM WANGSA MAJU、テレコム・ワングサ・マジュ)にちなんで名付けられたと推測できます。手軽にハイキング、ランニング、ウォーキングが楽しめる人気のエリアになっています。雨季や降雨後には、場所によっては滑りやすく泥だらけになることがありますので注意が必要です。

今回は、Sri Rampai(スリランパイ駅)を基点に反時計回りに周回、Wangsa Maju Service Reservoir(ワングサ・マジュ貯水池)、Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)山頂、などを巡りました。
Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)へ登りまーす。
( `ー´)ノ
写真

#Sri Rampai, Kelana Jaya Line(スリランパイ駅, LRTケラナジャヤ線)

天気の回復を待っていたので、出発が遅くなりました。

#Sri Rampai, Kelana Jaya Line(スリランパイ駅, LRTケラナジャヤ線)

駅はGOKLバスの起点になっていますので、無料で駅まで来ることも可能です。

最初の目的地は、トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJUです。
駅前は工事が行われていますので注意です。

AWAS!(注意してください)
駅の南側を通る広い道に出て、北東方面に向かいます。
歩道橋をやり過ごすと、フルーツ屋さんが!!
マンゴー美味しそう!
(^O^)
マンションのエントランスを横断歩道で渡ります。
道の反対側にはショッピングモールがあります。帰りに寄って、冷たい物でも食べに行きますか?
(^_-)

屋根付きの歩道を歩いていきます。
次の交差点で左折して北西に向かうと、、、

#トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJU(テレコム・ワングサ・マジュ)

左側にテレコムマレーシアが運営する衛星局(TELEKOM WANGSA MAJU、テレコム・ワングサ・マジュ)が現れます。その先にBukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)のトレール・エントランスがあります。

#トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJU(テレコム・ワングサ・マジュ)

トレールは舗装されています。

次の目的地は、Wangsa Maju Service Reservoir(ワングサ・マジュ貯水池)です。

#分岐、1.Wangsa Maju Service Reservoir(ワングサ・マジュ貯水池)方面へ

周回し、この分岐に戻ってくる予定です。

#分岐、1.Wangsa Maju Service Reservoir(ワングサ・マジュ貯水池)方面へ

展望があります。

直進して、Wangsa Maju Service Reservoir(ワングサ・マジュ貯水池)方面へ向かいます。
雨あがり&風が吹いていて涼しいです。
(^^)/
ココ、峠になっています。

#Wangsa Maju Service Reservoir(ワンサマジュ貯水池)

突き当たりが貯水池です。

#Wangsa Maju Service Reservoir(ワンサマジュ貯水池)

ここで左折して尾根に取り付き、Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)を北から南へ縦走していきます。
粘土質の山で、雨に濡れると滑りやすいので注意です。
道は明確です。
トレランの人が走っていきましたが、このツルツルの道を走るの怖くないです?
(;´・ω・)

#山頂直下の展望地

展望地です。

#山頂直下の展望地

展望の良いところには休憩所があります。これは万国共通ですね。

#山頂直下の展望地

#Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)

山頂には、休憩所、山名板があります。山名板には標高120mと書かれているのですが、実際には標高180m以上はあるハズです❓
(。´・ω・)?

山頂からの展望はありませんので、先ほどの山頂直下の展望地が休憩適地です。

#Bukit Telecom(ブキ・テレコム、Bukit TM)

山頂は分岐になっていますが、そのまま尾根を南端まで歩きます。

下山しま~す。
尾根の南端で登山道はヘアピンカーブし、北東へ方向転換します。

#分岐

いくつか分岐はありますが、下へ下へとくだればOKですね。

#分岐

山頂から分岐した登山道が合流します。
分岐の手前が急な下りになっています。

#分岐、2.トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJU(テレコム・ワングサ・マジュ)方面へ

#分岐、2.トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJU(テレコム・ワングサ・マジュ)方面へ

展望があり、休憩所になっています。

#トレール・エントランス、TELEKOM WANGSA MAJU

駅に戻りまーす。

#Sri Rampai, Kelana Jaya Line(スリランパイ駅, LRTケラナジャヤ線)

歩き出しの時は閉まっていた駅のジューススタンドが開いていました。

#Sri Rampai, Kelana Jaya Line(スリランパイ駅, LRTケラナジャヤ線)

さっそくクールダウンしました。
(≧▽≦)


お疲れ山でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net