山行名 | 平成山(へなりやま)~平成山展望台(平洞)~高曝山(たかじゃれやま、標高457m)/快晴の平成山展望台!!令和の平成山登山!! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2024/3/16 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県関市下之保、岐阜県美濃市保木脇、平成自然公園 | |
天候 | 快晴 | |
行程 | 【16日】 09:37 平成自然公園の駐車場、分岐 09:55 分岐、1.林道平成東線へ 10:00 平成山登山口方面分岐 10:03 平成山登山口 10:17 主稜線分岐 10:23/10:33 平成山 10:38 主稜線分岐 10:48/11:26 平成山展望台(平洞) 11:38 第五七号鉄塔・中部電力 12:11/12:22 高曝山 12:49 第五七号鉄塔・中部電力 12:58/13:08 平成山展望台(平洞) 13:16 主稜線分岐 13:23 平成山登山口 13:50 平成自然公園の駐車場、分岐 | |
所要時間 | 4時間13分 | |
参加者 | ?、IT/計2名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
ポイント | #お楽しみポイント ・平成山(へなりやま)、高曝山(たかじゃれやま、標高457m)の登頂・三等三角点:平洞(ひらほら)の確認 ・平成山展望台(平洞)からの眺望 #基点(駐車地) ・平成自然公園の駐車場 | |
コメント | 岐阜県関市下之保、美濃市保木脇に位置する、平成山、高曝山に登りました。 平成山、平成谷などが位置する平成(へなり)地区は旧武儀(むぎ)町、関市下之保(しものほ)の一部を指す字名(小さな集落)です。平成改元時には観光客やマスコミが殺到し、女優の三田佳子さんや「平成おじさん」こと故小渕恵三元首相(当時は官房長官)が来られ、「平成フィーバー」で大いに盛り上がったそうです。ちなみに、山の名前もヘイセイ山ではなくヘナリ山になります。 平成山の標高は381mで、登山道が整備されており、初心者にも挑戦しやすい山です。 高曝山の標高は457mで、平成山から南東1.5kmのところにあります。平成山から高曝山まで縦走路が整備され、平成山山頂からのコースタイムは30分。縦走路上には眺望に優れた「平成山展望台」があります。 今回は、平成自然公園の駐車場を基点に各山頂を周遊、平成山登山口、平成山山頂、平成山展望台(平洞)、高曝山山頂、などを巡りました。 | |
↓ | 時代が流れ、また改元され数年が経過。令和時代の当地がどのような様子なのか気になりませんか?これは、そんな気がかりな現在の平成地区、平成山(高曝山も登頂)を探索しようという企画になります。 詳しくは続きを見てね(^◇^) | |
写真 | ![]() | #平成自然公園の駐車場、分岐、 車は平成自然公園の駐車場におきました。実際にはもっと先(平成山登山口)まで車で入れます。ただし、トイレはここが最後になります。まあ、体力が有り余っている人がいますので、ここから歩いてちょうど良いかな? (^O^)/ トイレのあるログハウスの上に高曝山らしきピークが見えてます。 直線的にいけば近いんだけどねぇ(^^;) |
![]() | #平成自然公園の駐車場、分岐 写真ではわかりにくいですが、駐車場を出た所に林道平成・祖父川線から派生する林道平成東線の入口があります。入口にはバリケードやパイロンが置かれており、通行止めになっています。 | |
![]() | 平成谷という沢に沿ってつけられた舗装された林道(林道平成・祖父川線)を西に向かって歩きます。 | |
![]() | 写真のように、いくつかある分岐点に案内が設置されて、地名?が書かれています。 | |
![]() | ここも分岐です。 | |
![]() | #分岐、1.林道平成東線へ 林道平成東線、林道平成・祖父川線の分岐です。平成自然公園から分岐した林道平成東線が再び林道平成・祖父川線に合流している所です。 「1.3Km 平成山展望台」の案内に従って林道平成東線に入ります。 | |
![]() | 林道平成東線も舗装されています。乗用車で問題なく走れます。 | |
![]() | #平成山登山口方面分岐 「1.0Km 平成山展望台」の案内に従って、右の平成山登山口方面(北西方面)に入ります。ここに駐車できるスペースがあります。 | |
![]() | #平成山登山口 ここにも駐車できるスペースがあります。乗用車で入れます。(^◇^) | |
![]() | #平成山登山口 案内板をよく見ると、「平成自然公園 遊歩の森」と書かれています。平成自然公園は駐車場周辺だけでなかったようです。山全体?が公園になっているということでしょうか?「地球でいちばん素敵ないなかまち 日本平成村」とも書かれています。 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | #主稜線分岐 平成山、平成山展望台(平洞)、高曝山を通る主尾根の分岐です。初めに右へ入り北に向かい平成山山頂、戻って南に向かい平成山展望台(平洞)、さらに先の高曝山山頂までを歩きます。 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | #平成山 平成山山頂です。展望は無いです。 | |
![]() | #主尾根分岐 主尾根分岐まで戻り、予定通りに平成山展望台(平洞)を目指します。 | |
![]() | ||
![]() | 平成山展望台(平洞)への登り。急坂です(汗) | |
![]() | #平成山展望台(平洞) 平成山展望台(平洞)山頂です。東に切り開かれており、眺望に優れた場所です。山頂には三等三角点:平洞があります。点の記調べで「ひらほら」と読むことがわかりました。 平成30年の初日の出の写真がのった案内板が立っています。1月1日には「平成の山から初日の出を見る会」が開かれているそうです。 | |
![]() | #平成山展望台(平洞) 乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、恵那山、これから向かう高曝山などの位置が示された案内板もあります。ただ、小秀山が子秀山と誤記されているのが気になりますねぇ。 気持ちが良い場所なので、ここで昼食休憩としました。 | |
![]() | #平成山展望台(平洞) 雪の御嶽山、中央アルプス、恵那山まで確認できました。良い天気です。 (^^)/ | |
![]() | ||
![]() | #中部電力・第五七号鉄塔 ここも展望に優れています。正面に双耳峰が見えますが、富野北アルプスの、大仏山(左)と本城山(右)ではないでしょうか? | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | #トラバース 稜線上は小ピークが連続しますが、1ヶ所だけピークをトラバースしているところがありました。トラバース道には落ち葉が積もっていて滑りやすかったので注意です。 | |
![]() | また、結構な急坂が。 | |
![]() | ||
![]() | 切り株にお絵描き (^O^)/ | |
![]() | #高曝山 高曝山山頂です。展望ありません。 | |
![]() | #高曝山 | |
![]() | 来た道を戻り下山しました。 | |
![]() | 終日、人に会うことはことはありませんでした。平成自然公園の広い駐車場には、我々以外の車はとまっておらず、週末とは思えない静けさでした。 当地区が「平成フィーバー」で盛り上がったことなど想像できませんね。ただし、平成自然公園の近くにある「道の駅平成」は、無料の足湯などがあり、なかなかの人気ではあります、、、 | |
![]() | #平成自然公園の駐車場、分岐 公園をよく観察すると整備状態があまりよろしくないようです。お疲れ山でした ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼