登山レポート:天保山(てんぽうざん、標高4.53m)、 …・大阪府・ハイキング・トレッキング

山行名天保山(てんぽうざん、標高4.53m)、天保山公園/三角点がある日本一低い山!元・日本一低い山!
行動開始日2024/3/27
期間(日)1
山行形態ハイキング・トレッキング
地域日本
都道府県・国大阪府
住所・山域大阪府大阪市港区、三角点がある日本一低い山、元・日本一低い山、天保山公園
天候快晴
行程【27日】
10:36 大阪港駅・大阪メトロ中央線
10:42 天保山公園のエントランス、浮世絵の陶板
10:48/10:49 天保山、二等三角点:天保山
10:52 展望台
10:54 天保山公園のエントランス、浮世絵の陶板
11:03 大阪港駅・大阪メトロ中央線
所要時間27分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・天保山(てんぽうざん、標高4.53m)の登頂
・名山の天保山(三角点がある日本一低い山、元・日本一低い山)の登頂
・二等三角点:天保山(てんぽうざん)の確認
・天保山公園の散策

#基点(駅)

・大阪港駅・大阪メトロ中央線(2号エントランス)
コメント大阪府大阪市港区に位置する、天保山に登りました。

天保山は標高4.53mの人工の山で、「三角点のある日本一低い山」です。過去には「日本一低い山」として知られていましたが、現在は東日本大震災の影響で低くなった仙台市の日和山(ひよりやま、標高3m)にトップの座をゆずっています。また、秋田県の大潟富士(おおがたふじ)が標高0mであるため、日本一低い山とされる場合もあります。ちなみに、国土地理※の公式Webサイト「国土の情報に関するQ&A」ページでは、日本で一番低い山について「把握しておりません」との回答がなされています。「日本一低い山」についての国の公式見解はないということです。日本一高い山は富士山と回答されています。

天保山は、天保2年(1831年) から翌年にかけて安治川の浚渫工事(天保のかわざらえ)で出た土砂を積み上げつくられました。安治川に入る船の目印となったことから目印山(めじるしやま、目標山)と名付けられましたが、のちに築かれた時の元号から天保山と呼ばれるようになりました。天保山周辺は、幕末の天保山台場の築造や高度成長期の地盤沈下、昭和33年(1958年)に天保山公園としての整備などで姿を変えながら現在に至ります。築造当初は、標高約20m、周囲約200mの規模であったと伝わっており、天保山公園のエントランスにある浮世絵の陶板で、往時の規模や情景を確認することができます。

今回は、大阪港駅を基点に山頂を往復、天保山公園のエントランス、浮世絵の陶板、明治天皇観艦之所碑、天保山山頂、二等三角点:天保山、展望台、などを巡りました。
用語※国土地理院:日本の国土の測量、地図の作成、位置の基準の整備などを行う国の行政機関
山を愛する者が大阪に来たら絶対に登りたいのが「天保山」。
やっと憧れの天保山にアタックするの日がやって参りました。
ワクワク(^◇^)
写真

#大阪港駅・大阪メトロ中央線

大阪港駅の2号エントランスから出発します。
(^O^)/
歩行ルートは単純です。
駅の2号エントランスを出たら、見える天保山大観覧車に向かって歩き出します。
観覧車を横目に右折すると、、、

#天保山公園のエントランス

天保山公園のエントランスがあります。

#天保山公園のエントランス

エントランスを入ると浮世絵の陶板があります。

#天保山公園のエントランス

こちらの浮世絵は、初代歌川(安藤)広重の本朝名所「大阪天保山」です。

天保山は、夜間航行もできるように高灯籠を設けるなど、船舶入港の目印となっていました。また、松や桜などの植樹がなされ、大阪庶民が集まる一大遊興地となっていました。浮世絵を見ると、当時の天保山の規模、雰囲気がうかがえます。
天保山の奥に進みます。
奥に大きな明治天皇観艦之所碑が建っていますので目標にします。

#明治天皇観艦之所碑

明治元年(1868年)に江戸幕府が倒れ、将軍徳川慶喜が天保山から敗走すると、明治天皇自らが軍を率いて大阪に行幸され、3月に天保山台場から各藩の軍艦をご覧になったのが日本で最初の観艦式です。

#明治天皇観艦之所碑

そして、明治天皇観艦之所碑の背後には、、、

#天保山、二等三角点:天保山

二等三角点:天保山が設置された天保山山頂があります。

#天保山、二等三角点:天保山

天保山のキャラクターが可愛く、引かれます。
(^O^)

ですが、三角点は手前の敷石と一体となって埋まってますので注意です。この写真の下端の少し見切れてしまっている石です。
僕は完全に天保山のキャラクターにつられてしまいました。
(;・∀・)
しかし、しかし、、、公園で一番高いところは三角点ではありません。
はい。
(+_+)

#展望台

一番高い場所は展望台です。登りましょう。

#展望台

展望台から見下ろす。

#展望台

下山しま~す。

#天保山公園のエントランス

天保山公園のエントランスに戻ってきました。

こちらの浮世絵は、歌川貞升(うたがわさだます)の「浪花天保山風景」です。

天保山には見晴台がつくられ、生駒、金剛、比叡などの山々や、四国、淡路島などを見ることができ、また、松や桜の木が植えられ、お酒を出す茶店が並び、お花見、舟遊び、お月見などを楽しむ庶民の憩いの場として大いに賑わったと伝わります。

絵を見ると3つのピークがあるよう描かれていますね。

#天保山公園のエントランス

こちらの浮世絵は、南粋亭芳雪(なんすいていよしゆき)の「浪花百景 天保山」 です。

#天保山公園のエントランス

駅に戻りましょう!!


お疲れ山?でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net