登山レポート:蘇鉄山(そてつやま、標高6.97m)/一 …・大阪府・山歩き

山行名蘇鉄山(そてつやま、標高6.97m)/一等三角点がある日本一低い山!
行動開始日2024/3/27
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国大阪府
住所・山域大阪府堺市堺区、一等三角点がある日本一低い山、大浜公園
天候快晴
行程【27日】
11:55 堺駅・南海本線(西出口)
12:10 大浜公園メインゲート(エントランス)
12:14 大阪窯業煉瓦工場之跡の碑
12:17/12:23 蘇鉄山、一等三角点:大浜公園
12:24 ひょうたん池
12:31 ラジオ塔
12:39 大浜公園の東側エントランス
12:44 堺旧港、呂宋助左衛門像
12:52 堺駅・南海本線(西出口)
所要時間57分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
大浜公園施設案内図
ポイント

#お楽しみポイント

・蘇鉄山(そてつやま、標高6.97m)の登頂
・名山の蘇鉄山(一等三角点がある日本一低い山)の登頂
・一等三角点:大浜公園(おおはまこうえん)の確認
・大浜公園の散策
・堺旧港の散策

#基点(駅)

・堺駅・南海本線(西出口)
コメント大阪府堺市堺区に位置する、蘇鉄山に登りました。

蘇鉄山は標高6.97mの人工の山で、「一等三角点がある日本一低い山」です。蘇鉄山付近は大阪湾に面しており、幕末には黒船来航に備えてお台場(砲台)が築かれました。明治12年(1879年)には大浜公園が開園され、大阪湾展望のため築山(人口の山)として蘇鉄山が園内に整備されました。山名は山頂付近にソテツが植えられたことに由来するとされています。

今回は、堺駅を基点に8の字に周遊、大浜公園メインゲート(エントランス)、大阪窯業煉瓦工場之跡の碑、蘇鉄山山頂、一等三角点:大浜公園、 ひょうたん池、ラジオ塔、呂宋助左衛門像、堺旧港、などを巡りました。
天保山に登ったら、次に絶対に登りたいのが「蘇鉄山」。
ワクワク・ドキドキの登山の始まりです(^◇^)
写真

#堺駅・南海本線

堺駅の西出口から出発します。

Googleマップナビの目的地に蘇鉄山をセットしましょう。
(^O^)/

最初の目的地は、大浜公園メインゲート(エントランス)です。
西出口は高架になっています。目の前には立派なポルタスセンタービルがあります、、、が、蘇鉄山に行くには、少し邪魔なんですよ。
すいません。
m(__)m
地上に降りるとロータリー、案内板があります。
案内板の地図には、大浜公園と蘇鉄山(一等三角点のある日本一低い山)が記載されています。
駅前に設置された像。
どなたで、いらっしゃいますか?
ポルタスセンタービルの裏側に回り込み、国道26号線に出ます。
旧堺港につながる内川を渡ります。
歩道橋を渡り、大浜公園メインゲート(エントランス)に向かいます。

#大浜公園メインゲート(エントランス)

#大浜公園メインゲート(エントランス)

メインゲート前には、案内板がありますのでチェックします。

次の目的地は、蘇鉄山です。
メインゲートをくぐると、蘇鉄山の方面の道標がありますので、そちらへ。

#大阪窯業煉瓦工場之跡の碑

工場でつくられた煉瓦が東京駅や大阪中央公会堂につかわれました。煉瓦からコンクリートの時代になり工場は廃止されました。
蘇鉄山登り口が見えてきました。
蘇鉄山登り口(東側)です。

サア、登山開始です。
(≧▽≦)

#蘇鉄山、二等三角点:大浜公園

山頂は広場になっています。

#蘇鉄山、二等三角点:蘇鉄山

一等三角点:大浜公園と案内板。

#蘇鉄山、二等三角点:蘇鉄山

ソテツが植わっています。

#蘇鉄山、二等三角点:蘇鉄山

この辺りは三角点より高くなっています。

次の目的地は、堺旧港です。
蘇鉄山登り口(西側)に下山します。

#ひょうたん池

#ひょうたん池

池の真ん中に島があります。
トイレあります。
島に渡ります。休憩所が設置されています。
ソテツ。
何か碑のようなものを発見!チェックします。
堺南台場跡碑です。

#ラジオ塔

戦前に公園など公共の場に設置されたラジオ塔です。当時のラジオは高級品で一般家庭にはなかなか普及しなかったため、昭和5年(1930年)に大阪中央放送局が天王寺公園にラジオ塔をはじめて設置、その後、全国に約460基が設置されました。大浜公園のラジオ塔は、昭和8年(1933年)に設置された現存している数少ないラジオ塔の一つです。
明治天皇御駐蹕之跡(めいじてんのうごちゅうひつのあと)の碑です。大浜公園は明治36年(1903年)に開催された第5回内国勧業博覧会の第2会場(第1会場は天王寺公園)になり、当時東洋一と言われた博覧会附属水族館(堺水族館の前身)が建設されました。明治天皇は同年5月5日に水族館を御巡覧されています。
満開のアカバナトキワマンサクがありました。

春ですなぁー。
(・ω・)ノ
アカバナトキワマンサク。
(^-^)

#大浜公園エントランス(東側)

道路を横断すると堺旧港です。

#堺旧港、呂宋助左衛門像

#堺旧港、呂宋助左衛門像

呂宋助左衛門(るそんすけざえもん 、本名: 納屋助左衛門)。室町末期の堺の貿易商人で、文禄2年(1593年)にルソン (フィリピン)に渡り、輸入したルソン壺が珍重され、多くの財を得ました。高価なルソン壷は一つで一国ほどの価値があるといわれるほどでした。 その後、贅沢な助左衛門の生活が豊臣秀吉の怒りにふれ、カンボジアに移り住んだといわれています。

湾の対岸に立つ像は、龍女神像です。

駅に戻りまーす。
内川沿いを歩き、往きに渡った橋の下をくぐります。
ポルタスセンタービルを通り抜けると堺駅です。

お疲れ山?でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net