登山レポート:新巣山(しんすやま、標高973.4m)/ …・岐阜県・山歩き

山行名新巣山(しんすやま、標高973.4m)/北側(越原ハナノキ自生地登山口)より新巣山山頂と展望地を周遊!展望地から見る御嶽山は見事!
行動開始日2024/5/18
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県加茂郡東白川村、中津川市付知町、続ぎふ百山、東白川村登山「てくてくマップ」
天候快晴
行程【18日】
10:44 駐車地、新巣山登山口(越原ハナノキ自生地登山口)
10:48 未舗装林道の終点
11:28 北側コースと南側コースの分岐
11:33/11:51 新巣山
11:52 北側コースと南側コースの分岐
11:59/12:49 展望地
12:57 北側コースと南側コースの分岐
13:00 重ね岩
13:28 未舗装林道の終点
13:32 駐車地、新巣山登山口(越原ハナノキ自生地登山口)
所要時間2時間48分
参加者?、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・新巣山(しんすやま、標高973.4m)の登頂
・ローカル名山の新巣山(続ぎふ百山、東白川村登山「てくてくマップ」)の登頂
・二等三角点:越原(おっぱら)の確認
・展望地からの眺望

#基点(駐車地)

・駐車地、新巣山登山口(越原ハナノキ自生地登山口)
コメント岐阜県加茂郡東白川村、中津川市付知町に位置する、新巣山に登りました(^O^)/

新巣山は、続ぎふ百山、東白川村登山「てくてくマップ」に選定されたローカル名山です。東白川村の公式サイトでは、新巣山登山道案内図が配布されていますので利用します。標高は973.6mです。

新巣山には、行程が短く短時間で登れる南側の越道峠(こいどとうげ)の登山口より登頂されることが多いようです。新巣山を長く楽しみたい人には、北側登山口(越原ハナノキ自生地登山口)からがおススメです。ただし、北側コースは展望が悪いという欠点がありますので、北側コースを歩き展望も楽しむには工夫が必要です。新巣山登頂後に少し南側コースに入り展望地を往復するというコース取りが良いでしょう。

今回は、新巣山登山口(越原ハナノキ自生地登山口)を基点に周遊、重ね岩、新巣山山頂、展望地、などを巡りました。

討に検討を重ね、新巣山登頂計画を策定しました。(笑)
写真

#新巣山登山口(越原ハナノキ自生地登山口)

舗装された林道を車で上がって行くと、新巣山登山口という案内を発見。未舗装の林道との分岐で、ここを駐車地としました。
新巣山北側の登山口になります。

東白川村がネットで配布している「新巣山登山案内図」によると2~3台駐車可となっています。

越原(おっぱら)のハナノキ自生地が近くにあります。未確認ですが、、、

#新巣山登山口(越原ハナノキ自生地登山口)

駐車地の様子。
未舗装の林道を登って行く。
林道の途中に大きな水たまりがあり、ジャンプしてクリアしました。もう少し大きいと飛び越せない大きさの水たまりでした。
もちろん復路も飛び越しました。

#未舗装林道の終点

林道の終点から本格的な山登りが始まります。
しっかり案内板があります。
ちょっとマイナーなルートなので心配しましたが、しっかりした道がありました(^O^)
学校登山の山ですからね。
少し笹が成長しているところもあります。
蜘蛛の巣よけに枝を持って歩く「?」さん。
確かに展望はないですね。このコースは、、、

#北側コースと南側コースの分岐

まず新巣山の山頂を往復します。

#新巣山

登頂 (´▽`)

#新巣山

展望ありません。

#新巣山

山頂には「二等三角点:越原」があります。

#北側コースと南側コースの分岐

分岐まで戻り、右折して南側コース(越道峠方面)へ入ります。

#展望地

#展望地

今日も天気良いなぁ(^^)

御嶽山、井出小路山、奥三界山、恵那山などが見えるそうですが!!

#展望地

御嶽山にズームイン!!

#展望地

雪が減ってますねぇ。

#展望地

お昼は今日もパスタです。

#北側コースと南側コースの分岐

またまた分岐まで戻り、北側コースへ復帰します。

#重ね岩

登りで見逃した「重ね岩」です。多分?

#重ね岩

名前の通りで岩が3段?に重なったような構造になっています。
割れた感じですが、不思議な現象ですね?!

#重ね岩

#未舗装林道の終点

林道に戻ってきました。

残す難関は「水たまり」!!
飛び越えないと(◎_◎;)


ハイ、お疲れ山でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net