山行名 | 諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山、標高732m)、諏訪ヶ峯陣城~四等三角点:明智の森/戦国時代に織田軍と武田軍が対峙した陣城を散策!生活環境保全林「大正村明智の森」で彷徨! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2024/6/22 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県恵那市明智町、生活環境保全林「大正村明智の森」 | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【22日】 11:16 大船駐車場 11:24 民家 11:44 分岐、すわがね山頂方面へ 11:47/12:53 鶴岡山(諏訪ヶ峯) 12:56 分岐、小泉バス停方面へ 13:02 長持岩 13:09/13:17 小泉八幡神社 13:18 防獣柵 13:23 小泉駐車場 13:26 小泉駐車場分岐 13:32 大船駐車場分岐 13:36 大正村明智の森入口 13:42 四等三角点:明智の森 13:50 グランドゴルフ場 ――― 流浪(笑) ――― 14:03/14:09 大正池一周 14:16 大正村明智の森入口 14:20 大船駐車場分岐 14:26 大船駐車場 | |
所要時間 | 3時間10分 | |
参加者 | ?、IT/計2名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
ポイント | #お楽しみポイント ・諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山、標高732m)の登頂・二等三角点:大泉村、 四等三角点:明智の森の確認 ・諏訪ヶ峯陣城で歴史探訪 ・生活環境保全林「大正村明智の森」の散策 #基点(駐車地) ・大船駐車場 | |
コメント | 岐阜県恵那市明智町に位置する、諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山)に登りました。 諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山)は、標高732mの低山で、整備された遊歩道があり初心者でも気軽に登ることができます。登山道マップには、海の見える山として魅力が紹介されております。麓にある吉良見地区の名は、晴れた日に諏訪ヶ峯(鶴岡山)から愛知県吉良町の海が見えることが由来となっています。 諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山)には、戦国時代に織田信長が築いた諏訪ヶ峯陣城※がありました。天正2年(1574年)、武田勝頼が美濃に攻め入り織田方の明知城(白鷹城)を包囲します。知らせを聞いた織田信長は明智光秀を従え岐阜より救援に赴き、諏訪ヶ峯に陣をはったといわれています。諏訪ヶ峯は周囲を見渡せる高台であり、明知城への援軍ルートの確保や敵の動きを監視するのに適した場所でした。 「大正村明智の森」は、諏訪ヶ峯より南東1.3kmに位置する生活環境保全林です。恵那市が有する豊かな自然と明智光秀ゆかりの歴史ある土地を後世に残すために整備されました。園内には、遊歩道、展望台、マレットゴルフ場などが整備され、散策、ピクニック、スポーツなど、様々なスタイルで利用されています。 今回は、大船駐車場を基点に反時計回りに周回、諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山)山頂、諏訪ヶ峯陣城、長持岩、小泉八幡神社、四等三角点:明智の森、大正池、などを巡りました。 | |
用語 | ※陣城: 戦にあたり陣をはる場所。 | |
↓ | 攻城開始(*^^*) | |
写真 | ![]() | #大船駐車場 駐車場は未舗装ですがしっかり整地されています。場所は大舟公民館の横。 トイレは見当たりませんでした。 駐車しているのは我々だけ。 賑わっているかと想像したけど、そうでもなさそうです。 |
![]() | #大船駐車場 「すわがね登山道マップ」という案内板があるので、コースを確認します。(・_・D フムフム 諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山)には大舟登山道と小泉登山道の2つの主要コースがあります。我々は、登り大舟登山道、下り小泉登山道という周回コースを歩きまーす(^-^) | |
![]() | 「すわがね山頂」の案内板に従って分岐を細道に入ります。 | |
![]() | ホタルブクロの花が満開です(*^_^*) | |
![]() | ||
![]() | 民家の前から未舗装に変わります。 | |
![]() | 年代物の廃車が置かれています(。´・ω・)? | |
![]() | 石塔群!! | |
![]() | ||
![]() | ふるさと林道の終点。車を転回するために広くなっています。 | |
![]() | #分岐、すわがね山頂方面へ ふるさと林道を西へ歩いていくと、諏訪ヶ峯陣城の幟旗と分岐の案内が出てきます。ふるさと林道、すわがね山頂方面、大舟公民館方面の分岐です。ふるさと林道を離れ、ここで入城かな!? | |
![]() | #分岐、1すわがね山頂&小泉バス停方面へ すぐに次の分岐があらわれる。小泉バス停方面、すわがね山頂&小泉バス停方面、大舟公民館方面の分岐です。駐車場にあった「すわがね登山道マップ」には無い分岐です。 (?_?) 山頂を周回できる道ができたようです?ですが、ここはマップ通りに右折します。 | |
![]() | ||
![]() | #分岐、1.すわがね山頂方面へ 木の橋が設置されています。マップにあった「小泉川源流」でしょう。橋を渡るとまた分岐。小泉バス停方面、すわがね山頂方面、すわがね山頂&大舟公民館方面の分岐です。 左折して山頂を往復します。 | |
![]() | ||
![]() | #諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山) 幟旗が賑やかな山頂。 | |
![]() | #諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山) 山頂には「二等三角点:大泉村」があります。鶴岡山、諏訪ヶ峯、すわがね、諏訪ヶ峯陣城など名前が多すぎでは? 2ch風に書くと、、、名前大杉(笑) | |
![]() | #諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山) 「すわがね(諏訪ヶ峯陣城)紹介」という案内板が設置され、コースマップ、歴史、整備事業などについて紹介されています。 | |
![]() | #諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山) 素晴らしい展望。合戦時に陣がはられた場所だけあって、敵の監視にもってこいって感じです。吉良の海は見えているでしょうか? | |
![]() | #諏訪ヶ峯(すわがね、鶴岡山) 誰も居ないからやりたい放題で大昼食会を開催(^◇^)美味しいカレーが出来ました。 腹ごしらえが出来たので、出発じゃぁ!!かかれーwww!! | |
![]() | ||
![]() | #分岐、2.小泉バス停方面へ 橋のある分岐まで戻ってきました。小泉バス停方面へ直進です。 | |
![]() | ||
![]() | #長持岩 「すわがね登山道マップ」に記載されていた「長持岩」でしょう。形的に (/・ω・)/ 長持とは家具の一種で、衣類、夜具、調度などを収納する蓋付きの長方形の箱です。金具に棹を通して2人で担いで運ぶ仕組みがあるようです。今は見ないですね!! | |
![]() | #小泉八幡神社 お参りしていきましょう! | |
![]() | #小泉八幡神社 | |
![]() | #防獣柵 空けたら閉めましょう。 | |
![]() | 里に降りてきました。 | |
![]() | #小泉駐車場 こちらは大舟駐車場に比べると、、、 | |
![]() | 幹線道路に出て左折。時間ありありなので生活環境保全林「大正村明智の森」で三角点探し&散策に行くことにします!! | |
![]() | ||
![]() | #大正村明智の森入口 ここ右折です。この明智の森が、実は思わぬ伏兵となりまして、、、(汗) | |
![]() | #四等三角点:明智の森 「四等三角点:明智の森」は、明智の森のトイレのある駐車場の端っこにあります。 | |
![]() | #四等三角点:明智の森 | |
![]() | #四等三角点:明智の森 駐車場には、生活環境保全林「大正村明智の森」案内図が設置されています。三角点の探索もあっさり終り、この後どうしましょう? ただ、この案内が、、、難解でして、、、(汗) 足の向くまま、気の向くまま歩くこととしました。大正池の周辺は歩きたいですね。 | |
![]() | 登山者のサガで、一番高いところに行きたくなるんですよ!! ということで、分岐を高い方に進みました。 | |
![]() | ササユリ | |
![]() | #グランドゴルフ場 登って行きついた先はグランドゴルフ場でした。私的な調査によれば、明智の森の最高標高点がココ?かな? まあ、、、展望も何もないですが、、、 (≧▽≦) | |
![]() | グランドゴルフ場の奥に道があるので下る。 | |
![]() | ||
![]() | あてどなく歩いていると「展望台0.3km」の案内がありました。 行ってみるかということで、再び山に入ると、、、 | |
![]() | #グランドゴルフ場 行きついた先はグランドゴルフ場でした。また~(≧▽≦) もうヨシ!!帰りましょう(笑) | |
![]() | #大正池 大正池を周回して | |
![]() | #大正池 お、遠くに恵那山を発見!!多分!!(^ω^) | |
![]() | #大船駐車場分岐 大船駐車場に戻ります。大舟地区にある、大舟公民館の横にある駐車場の名前が「大船駐車場」なんですよね!? 謎ですね、、、 ハイ、お疲れ山でした ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼