山行名 | 蔵王山(ざおうさん、標高250.4m)~三等三角点:吉古村、田原アルプス/絶景が見られる蔵王山展望台!冷房完備で無料の蔵王山展望台!トイレがクリーンな蔵王山展望台!・・・吉古新道で悶絶しましたが!?田原アルプスに行こまい! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2024/9/28 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 愛知県 | |
住所・山域 | 愛知県田原市、渥美半島10名山、愛知の130山、田原アルプス | |
天候 | 曇り時々雨 | |
行程 | 【28日】 09:58 権現の森バス停・田原市ぐるりんバス 10:04/10:12 権現の森、明治の商家 10:13 分岐、蔵王自然歩道へ 10:16 酒倉池 10:20 熊野三所権現 10:27 分岐、蔵王自然歩道へ 10:41/10:53 ふくしば広場 11:07/11:15 蔵王権現堂、愛染明王、見晴台 11:22 分岐、1.車道へ 11:25/12:03 蔵王山、蔵王山展望台 12:05 分岐、2.ハイキングコースへ 12:10 吉古新道方面分岐 12:26 吉古新道のエントランス、車道を渡る 12:33 三等三角点:吉古村 12:50/13:12 座禅岩、吉古新道のエントランス、車道に出る 13:27 吉胡寮北バス停・田原市ぐるりんバス | |
所要時間 | 3時間29分 | |
参加者 | ミックン、IT/計2名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
ポイント | #お楽しみポイント ・蔵王山(ざおうさん、標高250.4m)の登頂・ローカル名山の蔵王山(渥美半島10名山、愛知の130山、田原アルプス)の登頂 ・四等三角点:蔵王山、三等三角点:吉古村の確認 ・蔵王山展望台からの眺望 ・駅前登山 ・豊橋鉄道渥美線(ローカル鉄道)、ローカルバス(田原市ぐるりんバス)の旅 #基点(バス停) ・スタート(S): 権現の森バス停・田原市ぐるりんバス・ゴール(G): 吉胡寮北バス停・田原市ぐるりんバス | |
コメント | 愛知県田原市に位置する、蔵王山に登りました(^O^)/ 蔵王山は、渥美半島10名山、愛知の130山に選定されたローカル名山で、渥美半島では大山、衣笠山に次ぐ第三の高峰として知られています。蔵王山のある、渥美半島の中央、田原市の北西部に位置する山々は、田原アルプスの愛称で呼ばれてでいます。山頂の展望台からは、太平洋、三河湾を一望できる360度の大パノラマが楽しめ、条件の良い日には日本アルプスや遠く富士山を望むことができます。夜景は日本夜景100選に選ばれる程の美しさです。 蔵王山は山頂まで車道が通じていますが、ハイキングコースも整備され気軽に登山を楽しむことができます。 今回は、権現の森バス停を基点に吉胡寮北バス停へ縦走、権現の森、酒倉池、愛染明王、見晴台、蔵王権現堂、蔵王山山頂、蔵王山展望台、三等三角点:吉古村、座禅岩、などを巡りました。 | |
↓ | 詳しくは(^^)v | |
写真 | ![]() | ローカル列車(豊橋鉄道渥美線)の旅スタート ('◇')ゞ 乗り換え時間がギリギリで、予定の列車に乗り遅れました(汗) が、概ね15分間隔で運行されており、次の電車がすぐ来たので大勢に影響はなかったです。 |
![]() | #三河田原駅・豊橋鉄道渥美線 終点の三河田原駅に到着。乗車時間は約30分。駅前から田原市ぐるりんバス(コミュニティバス)に乗車します。 乗車賃は100円で前払いです。 コミュニティバスには珍しく、土日祝日も運行されています。便利ですね。 | |
![]() | #権現の森バス停・田原市ぐるりんバス 降車しまーす。最初に目指すのは蔵王山山頂です。 | |
![]() | ||
![]() | #権現の森の駐車場 車で来られる方は、ここに駐車できます。 | |
![]() | 権現の森は、蔵王山の麓につくられた公園です。 | |
![]() | #田原の岩園 権現の森の田原の岩園。 | |
![]() | #明治の商家 権現の森の明治の商家。みそ、たまりの醸造業を営む旧家(山内庄蔵氏)で安政5年の建築です。 山内氏の寄贈を受け田原町の文化財として保護、保存されているものです。 | |
![]() | 登山開始! 行こまい(≧▽≦) | |
![]() | #分岐、1.蔵王自然歩道へ すぐに、蔵王自然歩道、三つ岩自然歩道・車道の分岐が現れます。蔵王自然歩道を歩くので階段のあるコースへ。 | |
![]() | ||
![]() | #酒倉池 大きな鯉がたくさん泳いでいます。 | |
![]() | 階段を登って行くと、、、 | |
![]() | #熊野三所権現 熊野三所権現があります。広場になっています。平安の末期に熊野族がこの地へ移住、その守護神である蔵王権現を山頂に、氏神である熊野権現を山腹に祭祀して、この山を蔵王山と名づけらたとのことです。 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | 鹿威しの大きな音が山に響いています。 最初は工事の音だと思いました。 (@_@) | |
![]() | #分岐、蔵王自然歩道へ 蔵王自然歩道、三つ岩自然歩道の分岐です。蔵王自然歩道を歩きます。 | |
![]() | #ふくしば広場 休憩しました。 | |
![]() | ||
![]() | #蔵王権現堂、愛染明王、見晴台方面分岐 見学しま~す。 | |
![]() | #蔵王権現堂、愛染明王、見晴台 愛染明王の前には、見晴台があります。 | |
![]() | #蔵王権現堂、愛染明王、見晴台 愛染明王は縁結びの神様です❤オネシャス<m(__)m> | |
![]() | #蔵王権現堂、愛染明王、見晴台 こちら蔵王権現堂。裏手は広場になっていてトイレもあります。 でも、トイレは山頂まで我慢した方がいいかも! 展望を満喫、お参りもしました。 山頂まで、あと少し、ガンバです。 | |
![]() | 山頂周辺は道が巡らされており、コース取りに悩みます、、、デスガ、、、 いつも通り、登りは高い方へ高い方へと歩けば問題ないですね。 (^_-) | |
![]() | #分岐、1.車道 車道に出ます。車道とハイキングコースの分岐です。車道で登ります。 | |
![]() | #蔵王山、蔵王山展望台、四等三角点:蔵王山 立派な展望台があります。 | |
![]() | #蔵王山、蔵王山展望台、四等三角点:蔵王山 山頂には四等三角点:蔵王山があります。展望台に登る前に確認します。 | |
![]() | #蔵王山、蔵王山展望台、四等三角点:蔵王山 天気が少しアレでしたが、、、 | |
![]() | #蔵王山、蔵王山展望台、四等三角点:蔵王山 素晴らしい眺望と冷房にミックンはご満悦のご様子! | |
![]() | #蔵王山、蔵王山展望台、四等三角点:蔵王山 レストランもあります。 | |
![]() | #蔵王山、蔵王山展望台、四等三角点:蔵王山 展望台のトイレがとてもクリーン。ウォシュレットです。 (^O^) 次の目的地は三等三角点:吉古村です。 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | #分岐、2.ハイキングコース 車道、ハイキングコースの分岐に戻ってきました。登って来た道を少し戻ります。 | |
![]() | ||
![]() | #吉古新道方面分岐 吉古新道にある三等三角点:吉古村方面の分岐です。吉胡登山口へと書かれた案内板があります。ここからが今日の核心でした、、、 左折します(;・∀・) | |
![]() | Ooops! | |
![]() | 蜘蛛の巣が、、、凄い、、、 オマケに雨も、、、 | |
![]() | #吉古新道のエントランス、車道を渡る 蜘蛛の巣地獄を抜けて車道へ出る。 | |
![]() | #吉古新道のエントランス、車道を渡る 車道を渡った先に、吉古新道のエントランスがポッカりと口を空けて待っていました。蜘蛛の巣がありそう!! 地獄への入口、、、でした(汗) | |
![]() | #吉古新道のエントランス、車道を渡る | |
![]() | Ooops! 吉古新道の蜘蛛の巣は、、、 (/ω\) という感じです(汗) | |
![]() | #三等三角点:吉古村 早く抜け出したいです。ハイ。 | |
![]() | ピンクテープがあり、落ち着いて歩けば迷うことはありません!! | |
![]() | #鉄塔 鉄塔まで来れば車道も近い。 | |
![]() | #座禅岩、吉古新道のエントランス、車道に出る 車道(吉古新道のエントランス)が見えました。 | |
![]() | #座禅岩、吉古新道のエントランス、車道に出る 龍門寺の和尚が座禅をしたと伝わる大岩です。吉古新道は、虫のいない時期に歩かれることをおススメします。 ハイ(;一_一) | |
![]() | #吉胡寮北バス停・田原市ぐるりんバス 一般道を歩きバス停へ。14時5分のバスで三河田原駅に戻りました。 運行本数が少ないので注意です。 お疲れ山でした ^^) _旦~~ |
スポンサーリンク
▲
▼