//Googleサーチボックス

登山レポート:出来山(できやま、標高1052.6m)、 …・愛知県・山歩き

山行名出来山(できやま、標高1052.6m)、段戸裏谷原生林(きららの森)/「設楽町の秘境」を歩く!段戸裏谷原生林(きららの森)の紅葉!ホボホボ林道歩きですが、紅葉狩りにはよい!?
行動開始日2024/11/17
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県北設楽郡設楽町、愛知の130山、段戸裏谷原生林(きららの森)、東海自然歩道
天候晴れ
行程【17日】
10:32 段戸湖畔の駐車場
10:36 きららの森観光案内所
10:52 椹尾分水林道のゲート
11:04 五六橋、自然観察路分岐、1.東海自然歩道分岐方面へ
11:18 分水峠
12:25/13:12 出来山
14:38 分水峠
14:59 五六橋、自然観察路分岐、2.自然観察路へ
--- 段戸裏谷原生林(きららの森) ---
15:57 自然観察路分岐、2.段戸湖方面へ
16:10 段戸湖畔の駐車場
所要時間5時間38分
参加者ミックン、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
ポイント

#お楽しみポイント

・出来山(できやま、標高1052.6m)の登頂
・ローカル名山の出来山(愛知の130山)の登頂
・一等三角点:出来山の確認
・段戸裏谷原生林(きららの森)の散策(紅葉)
・東海自然歩道の散策

#基点(駐車地)

・段戸湖畔の駐車場
コメント愛知県設楽町に位置する、出来山に登りました。

出来山は標高1052.4m、愛知の130山に選定された愛知県のローカル名山です。

出来山の山名は、江戸時代に砂金が出たことに由来するとされています。

主な登山口となる段戸湖から出来山山頂までの標高差は150m程度と少なく、気軽に登れる山です。ただし、コース途中で多くの分岐あり案内標識を確認し間違いのないように注意が必要です。

出来山一帯はブナ、ツガ、モミなどの広葉樹林(※太平洋型ブナ林)の原生林(段戸裏谷原生林(きららの森))に覆われ、愛知県下でも有数の手つかずの自然が残り、設楽町の秘境とも呼ばれています。森林浴やハイキングに最適で、特に春の新緑や秋の紅葉は見事です。

今回は、段戸湖畔の駐車場を基点に山頂を往復、段戸湖、五六橋、分水峠、出来山山頂、段戸裏谷原生林(きららの森)、などを巡りました。
用語※太平洋型ブナ林: 中部地方の高地には、温帯特有のブナ林が発達しますが、愛知県などではブナの純林ではなく、ナツツバキ、ミズメ、カエデ類や針葉樹のモミ、ツガなどが混 じるのが特徴
段戸裏谷原生林(きららの森)の紅葉に期待しましょう!
(^^)v
写真

#段戸湖畔の駐車場

県道33号線沿いの段戸湖畔の駐車場に車を置きます。
(^^)/

最初の目的地は、きららの森観光案内所です。
紅葉

#きららの森観光案内所

段戸湖ルアー・フライ釣り場の受付があります。

トイレありま~す。

次の目的地は、分水峠です。
東海自然歩道に指定されている椹尾分水林道を西へ歩きます。
満々と水をたたえる段戸湖と湖に立ち込むフライフィッシャーマン。

#自然観察路分岐、1.桶小屋第一支線林道分岐方面へ

自然観察路は帰路に歩きます。

#自然観察路分岐1、1.桶小屋第一支線林道分岐方面へ

自然観察路も東海自然歩道になっています。

#椹尾分水林道のゲート

秋(^^♪

#桶小屋第一支線林道分岐

直進です。

#五六橋、自然観察路分岐、1.東海自然歩道分岐方面へ

五六橋を渡って右へ入ります。「出来山は右」の標識があります。

#東海自然歩道分岐

東海自然歩道は右へ続き、寧比曽岳に至ります。我々の目指す出来山は直進です。

キレイなトイレがあります。

#自然観察路分岐

#分水峠

次の目的地は、出来山山頂です。

#分岐、1.菜畑林道分岐方面へ

右でっす。ハイ。
(^_-)-☆

#菜畑林道分岐

菜畑林道の分岐です。

分岐!ドンダケ~~~❣
( 一一)

各分岐には標識が設置されていますので、必ず確認しましょう。

直進します。

#牛渡林道分岐、牛渡橋

我々は、直進して牛渡林道を歩きます。牛渡橋を渡り右へ延びるているのが栃洞金沢林道。

#T字路、林道分岐

左折です。

また分岐ですな。
(-。-)y-゜゜゜
山頂直下まで林道が続き、広場で終点です。

#出来山

山頂には「一等三角点:出来山」があります。

#出来山

ここまでホボホボ林道歩きで、登山よりハイキングといった感じです。ゆっくりと紅葉を見ながら歩けたのでOK!

山頂は眺望ありません。

次の目的地は、五六橋、自然観察路分岐
です。

#五六橋、自然観察路分岐、2.自然観察路へ

ここから原生林に入り、自然観察路を歩きます。
段戸裏谷原生林(きららの森)の自然観察路へ

#自然観察路分岐、2.段戸湖方面へ

#段戸湖



お疲れ山でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net