山行名 | 細根山(ほそねやま、標高36m)、細根オアシスの森/え!?オール舗装路で登頂!!細根十四景の探索!!有松の町歩きもね! | |
---|---|---|
行動開始日 | 2024/12/8 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 愛知県名古屋市緑区鳴海町(オアシスの森づくり事業) | |
天候 | 晴れ | |
行程 | 【8日】 15:26 有松駅・名古屋鉄道名古屋本線 15:39 細根山、細根オアシスの森エントランス 15:46/15:50 「細根山の歴史と史跡」案内板、湛然堂址、三吟塚 15:55 妙音池 15:58/16:02 細根天満宮(菅神廟) 16:15 細根山、細根オアシスの森エントランス 16:26 有松駅 名古屋鉄道名古屋本線 | |
所要時間 | 1時間 | |
参加者 | IT/計1名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます | ![]() | |
ポイント | #お楽しみポイント ・細根山(ほそねやま、標高36m)の登頂・細根オアシスの森の散策 ・細根十四景の探索 #基点(駅) ・有松駅 名古屋鉄道名古屋本線 | |
コメント | 名古屋市緑区鳴海町に位置する、細根山に登りました。 細根山の標高は36m、細い尾根が山名の由来とされています。山頂周辺は名古屋市が推進する「オアシスの森づくり事業」により、「細根オアシスの森」として整備され一般公開されています。 かつて細根山一帯は「一名小山園」と呼ばれ、地元の豪商である下里(しもさと)家の別荘地として利用されていました。江戸時代中期より整備が進められ、特に景観の優れた場所を十四景として選定、尾張徳川公や松尾芭蕉も訪れたといわれる名勝でした。昭和34年(1959年)9月の伊勢湾台風により小山園は大きなダメージを受け、その後、園の一部は宅地(UR鳴海団地など)として開発されました。かつての面影を残している場所としては、三吟塚や湛然堂址、妙音池、菅神廟(細根天満宮)などがあります。 今回は、有松駅・名古屋鉄道名古屋本線を基点に8の字に周回、 細根山山頂、湛然堂址、妙音池、細根天満宮(菅神廟)、などを巡りました。 旧東海道有松宿の町歩きもしました。 | |
↓ | 細根十四景を探索せよ(^^)v | |
写真 | ![]() | #有松駅・名古屋鉄道名古屋本線 駅前には大きなイオンがあります。これは「アレ」しないと、、、 ↓ スガキヤの「クリームぜんざい」 ↓ ココで神の声が聞こえてきました、、、 ↓ 早く山に行きなさい→ハイ (^^; |
![]() | #有松駅・名古屋鉄道名古屋本線 | |
![]() | #有松駅・名古屋鉄道名古屋本線 駅の高架から歩行開始です。 | |
![]() | 県道237号線に出て北上します。 さすが山。若干、登りになっています。 (^_-) | |
![]() | 分岐を左折します。 | |
![]() | ムム。 この森が細根山ですね!? | |
![]() | #細根山、細根オアシスの森エントランス 次の交差点を右折すれば、すぐに細根オアシスの森のエントランスに到着します。 | |
![]() | #細根山、細根オアシスの森エントランス ムムム。どうやらココ(エントランス)が山頂みたいです。 ハイ。オール車道歩きでした。 (+_+) よっしゃ!登頂できたので帰りま~す。 違う違う(>_<) | |
![]() | オアシスの森事業ということで、市民ボランティアさんらしき方が作業をされていました。ご挨拶すると、、、 「ポケモンですか?」と聞かれました。 「ち、違います」(汗) この辺りポケモンの聖地らしい?です。ハイ。 プレイしちゃいます?ポケモン? 違う違う(>_<) | |
![]() | 細根十四景を探索する旅に出発です。 | |
![]() | ||
![]() | 細根山の歴史と史跡という案内板がありました。 細根十四景のうち、三吟塚や湛然堂址、妙音池、細根天満宮(菅神廟)などが残っています。 | |
![]() | #湛然堂址 天満宮と同時期の宝暦2年(1752年)に創建され、明治期に再建されましたが昭和34年(1959年)9月の伊勢湾台風で倒壊。湛然とは「水を湛えるさま」のことで、観音菩薩の慈悲心の満ち溢れたさまとも考えられています。 | |
![]() | #湛然堂址 ここでインドから来られた若者ペアさんにお会いしました。情報交換。 | |
![]() | #三吟塚 松尾芭蕉の門下生が、この山の高台からの眺望を詠んだ句が刻まれています。宵闇や 霧のけしきに 鳴海潟 (其角) 旅路かさなる 雁の高声 (知足) 関風の 色吹越る 山見へて (菐言) と記されています。 三吟塚は十四景には入っていないようです。 | |
![]() | ||
![]() | #妙音池 | |
![]() | #妙音池 十四景のひとつです。 | |
![]() | ||
![]() | #細根天満宮(菅神廟) | |
![]() | #細根天満宮(菅神廟) 湛然堂址と同時期の宝暦2年(1752年)に創建され、細根山では昭和34年(1959年)9月の伊勢湾台風に唯一耐えた建物です。 | |
![]() | #細根天満宮(菅神廟) ムムムム。牛さんがお茶目! (*^^*) | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | 帰りましょう。 お疲れ山でした ^^) _旦~~ | |
↓ | 「有松めぐり」もしました! | |
写真 | ![]() | 有松の旧東海道の有松宿で町ブラ。 |
![]() | 有松宿は正式な宿場町ではなく、間の宿(あいのしゅく)であったため宿泊することは許されず、旅人相手の商売として有松絞りが発展しました。 | |
![]() | 有松絞り。 |
スポンサーリンク
▲
▼