登山レポート:六所山(ろくしょさん)~炮烙山(ほうろく …・岐阜県・山歩き

山行名六所山(ろくしょさん)~炮烙山(ほうろくさん、標高683.6m)/〆は「21世紀の城」で決まり!豊田市総合野外センターの東駐車場から8の字に周回!
行動開始日2024/12/14
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域愛知県豊田市、愛知の130山、東海百山、三河三霊山、若人の森
天候晴れ
行程【14日】
09:24 豊田市総合野外センターの東駐車場
09:27 豊田市総合野外センター東入口
09:30 分岐、うさぎコース登山口
10:03 作業道横断、六所神社古井戸
10:09/10:14 六所神社(上宮)
10:17 蜂ヶ峰神社
10:20/10:23 六所山
10:30 見晴台
10:45/10:56 E広場
11:00/11:07 分岐、かもしかコース登山口、豊田市総合野外センターの管理棟
11:22 分岐、うさぎコース登山口
11:24 豊田市総合野外センター東入口
11:26 豊田市総合野外センターの東駐車場
11:42/12:00 分岐、炮烙山近道登山口
12:18/12:31 炮烙山登山口、若人の森いこいの広場
12:48/13:25 炮烙山
13:39 炮烙山登山口、若人の森いこいの広場
13:53 分岐、炮烙山近道登山口
14:07 豊田市総合野外センターの東駐車場
所要時間4時間43分
参加者ミックン、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
豊田市総合野外センター案内図
ポイント

#お楽しみポイント

・六所山(ろくしょさん、標高611m)~炮烙山(ほうろくさん、標高683.6m)の登頂
・ローカル名山の六所山(愛知の130山、東海の百山、三河三霊山)、炮烙山(愛知の130山、東海の百山)の登頂
・三等三角点:日明の確認
・ひまわり形展望台「21世紀の城」などからの眺望
・六所神社

#基点(駐車地)

・豊田市総合野外センターの東駐車場
コメント愛知県豊田市に位置する、六所山、炮烙山に登りました。

六所山の標高は611m。愛知の130山、東海の百山に選定された東海地方のローカル名山で、また、古くから信仰を集めてきた霊山であり、三河三霊山に数えられています。六所山山頂に至るコース(登山道)は複数あり、それぞれに動物の名前が付けられています。山中には六所神社の上宮、豊田市総合野外センターなどがあります。

六所神社の創建は永和3年(1377年)と言われ、松平氏の始祖である松平親氏が陸奥国の塩竈六所明神を勧請したとされています。祭神は、猿田彦神(さるたひこのかみ)、事勝国勝長狹神(ことかつくにかつながさのかみ)、岐の神(くなどのかみ)、日本武尊です。山頂には上宮、麓には下宮があります。

炮烙山は六所山の北東1.8kmにあり、標高は683.6m。愛知の130山、東海の百山に選定された東海地方のローカル名山です。山頂には豊田市の花「ひまわり」をモチーフにした高さ9mの展望台「21世紀の城」があります。1985年の国際青年年に実施された青少年健全育成事業の一環として建設され、その城壁は、全国から持ち寄られた石を参加者たちが麓から運び上げ構築れれました。展望台からは、豊田市街、三河湾、お隣の山「六所山」、名古屋市の高層ビル群、御嶽山などを見晴らすことができます。

今回は、豊田市総合野外センターの東駐車場を基点に8の字に周回、 六所神社古井戸、六所神社(上宮)、六所山山頂、炮烙山山頂、21世紀の城、などを巡りました。
このコースは展望台「21世紀の城」で〆ましょう(^^)v
写真

#豊田市総合野外センターの東駐車場

風が通る場所で寒いです。
(>_<)

広い駐車場ですが、我々以外に駐車しているのは1台だけです。

#豊田市総合野外センターの東駐車場

県道361号線(坂上花沢線)沿いにある豊田市総合野外センターの東駐車場に駐車します。

駐車場には、豊田市総合野外センターのハイキング・散策地図(コースガイド)の案内板がありますのでチェックします。動物の名前を冠した複数のコース(登山道)が設けられ、様々なコース取りができます。今日は、六所山→炮烙山の順番に8字に周回する予定です。

最初の目的地は、六所山古井戸です。
県道361号線(坂上花沢線)を南へ歩きます。

#豊田市総合野外センター東入口

豊田市総合野外センター東入口の分岐です。右折して入山します。

#分岐、うさぎコース登山口

うさぎコースを登り、かもしかコースを下る予定ですので、左折してうさぎコースに入ります。
林道のような広い道を登って行きます。

うさぎの絵が描かれた可愛い案内板には、頂上と登山口までの距離が書いてあります。

#作業道横断、六所神社古井戸

作業道を横断します。ここには六所神社古井戸があります。

#作業道横断、六所神社古井戸

六所神社古井戸です。

次の目的地は、六所神社(上宮)です。

#作業道に出る、分岐、六所神社(上宮)参道入口

先ほど横断した作業道に出ます。作業道をショートカットしたわけです。

分岐になっています。「うさぎコース」と「いのししコース」が合流、六所神社(上宮)の参道の入口もあります。
参道。

#六所神社(上宮)

#六所神社(上宮)

社殿の裏にまわりこみ進みます。山頂まで230mとなっています。

次の目的地は、六所山山頂です。

#蜂ヶ峰神社

神宮寺寺屋敷跡との分岐になっていますが直進。蜂ヶ峰神社の社殿の前を通ります。
社殿の右側から登って行きます。

#きつねコース合流、分岐

きつねコースが合流する分岐です。コースが徐々に合流し、やがて山頂に至るコースレイアウトです。

#六所山

六所山山頂です。展望はありません。

周回しますので、山頂から先に進み「かもしかコース」に入ります。

次の目的地は、見晴台です。
六所山展望台跡を通ります。まったく展望はありません。

#見晴台方面分岐

ココはいったん直進して、見晴台方面に向かいます。

#見晴台

見晴台には反射板があり、少しだけ展望があります。

見晴台方面分岐まで戻り、かもしかコースを下ります。次の目的地は、豊田市総合野外センターの管理棟です。
急な下りが続きます。

#E広場

子供たちがサマーキャンプした時に建てられた記念ボードがあります。楽しかった様ですねぇ。
いいなぁ!!
\(^o^)/

#分岐、かもしかコース登山口分岐、豊田市総合野外センターの管理棟

豊田市総合野外センターの中心部に出ます。

#分岐、かもしかコース登山口分岐、豊田市総合野外センターの管理棟

トイレあります。キャンパーさん少ないです。オフシーズンですからね。

#分岐、かもしかコース登山口分岐、豊田市総合野外センターの管理棟

案内板で歩行コースを確認しましょう。D広場、F広場を通って、往路に通った「うさぎコース登山口」、「豊田市総合野外センター東入口」を経由して駐車場に戻ります。

次の目的地は、豊田市総合野外センターの東駐車場です。
F広場です。
林道歩きです。

#豊田市総合野外センターの東駐車場

おー!車が増えています。まあ、我々が戻る頃には、また少なくなっていますね。
(ToT)/~~~

駐車場の前から林道炮烙2号線に入り、本日2山目の炮烙山に向かいます。

次の目的地は、炮烙山近道登山口です。
林道炮烙2号線は、舗装状態が良いです。

#分岐、炮烙山近道登山口

炮烙山近道は登山口まで450m、林道は登山口まで1.9kmとあります。

もちろん炮烙山近道を歩きます。急でしょうけど!!

次の目的地は、炮烙山登山口、若人の森いこいの広場です。
堰堤を通過します。

#炮烙山登山口、若人の森いこいの広場

登山口に到着です。

#炮烙山登山口、若人の森いこいの広場

トイレはありますが故障中。簡易トイレが設置されています。

若人の森の案内図を確認します。たくましさの道
を登り、おもいやりの道で下ることにします。

次の目的地は、炮烙山山頂です。

#そうぞうの道とたくましさの道の分岐、そうぞう小屋

「そうぞうの道」と「たくましさの道」の分岐です。ここで分岐して、また先で合流するようです。分岐には、そうぞう小屋が建てられています。

たくましさの道は急坂になっています。名前の通り?逞しさが必要な?
(^O^)

#そうぞうの道とたくましさの道の分岐、反射板

反射板の前を通過。ここで、そうぞうの道が合流します。
この辺り、風が強くて寒いです。
(-_-)

#炮烙山

山頂です。豊田市の花「ひまわり」をイメージした展望台「21世紀の城」があります。

#炮烙山

山頂には、三等三角点:日明が設置されています。

#炮烙山

サア!展望台に登りましょう。

#炮烙山

伊吹山が白い。
(*^^)v

#炮烙山

広角で撮影!!

うーむ!最後に炮烙山を持ってくるルート取りは、さすがミックンですねぇ。
(^0_0^)

#炮烙山

この城壁に使われている石は、全国から持ち寄られ、一人一人が麓から運び上げたものです。
「おもいやりの道」で下山しま~す。
思いやりは大切です。ハイ。


お疲れ山でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net