//Googleサーチボックス

登山レポート:高根山(たかねやま、標高55m)~水主池 …・愛知県・山歩き

山行名高根山(たかねやま、標高55m)~水主池公園(かこがいけこうえん)/名古屋市内で唯一の一等三角点:高根山!山頂での初詣狙いも、、、聞いてないよ~~!水主池公園にお立ち寄り!
行動開始日2025/1/1
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県名古屋市緑区、水主池公園、高根山緑地
天候晴れ
行程【1日】
15:12 南大高駅・JR東海道線
15:28 水主池公園エントランス
10:20/10:23 高根山
09:27 水主池公園エントランス
--- 水主池公園の散策 ---
16:41 南大高駅・JR東海道線
所要時間1時間29分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
水主池公園の案内図
「悠久の地、翔たく大高南」の碑
ポイント

#お楽しみポイント

・高根山(たかねやま、標高55m)の登頂
・一等三角点:高根山の確認
・水主池公園の散策

#基点(駅)

・JR東海道本線・南大高駅
コメント愛知県名古屋市緑区に位置する、高根山に登りました。

高根山は標高55m。山頂には名古屋市内で唯一の一等三角点が設置されています。

水主池公園は、都市計画法に基づき整備された都市公園で、名古屋市によって管理されています。その名の通り「水主ヶ池」という大きな池を中心に広がり、池の周囲には遊歩道が整備され、散歩やジョギングを楽しむことができます。園内には遊具や広場もあり、家族連れに人気のスポットです。水主池は、天白川の支流である扇川の源流の一部でもあり、自然が豊かで野鳥観察にも適しています。JR東海道本線・南大高駅から近くアクセスも良好です。

公園内に設置された石碑には、この辺りがかつて存在した伊勢湾の干潟「干潟年魚市潟(あゆちがた)」の一部であったことが記されています。万葉集にも詠まれた歌枕であり、「あゆち」が愛知県の名前の由来になったとも言われています。地域の歴史を感じられる場所でもあります。

今回は、南大高駅・JR東海道本線を基点に往復、高根山山頂、水主池公園、などを巡りました。
山登り好きなら、初日の出は山頂で!初詣は山頂で!が定番ですが、今回は、「山頂で初詣」ってのに挑戦してみました、、、が、、、
?(^^)?
写真

#南大高駅・JR東海道線

桶狭間の戦いの戦跡めぐりの時にもお世話になった駅です。
(^^♪

駅前にはイオンモール大高がありますので、下山後のお楽しみにします。

登山口までの案内はGoogleMapにお任せし目的地をセットします。便利ですねぇ。

最初の目的地は、高根山です。
駅を出て西へ。

高架になっています。
階段から地上に降ります。
イオンモール大高の横を素通りし、、、
国道302号に出ます。
国道302号の南側に出ますと、、、
水主ヶ池があらわれます。

#水主池公園のエントランス

後で公園内を散策しましょう。

#水主池公園のエントランス

大通りの反対側にある株式会社シーテックさんの前を通り、、、
今度は、伊勢湾岸道、国道23号線あたりをまとめて越えます。

大きな道をいくつも歩いてパスしていくのが厄介です。まるで迷路ですねぇ。
(+_+)
迷路を抜けますと!

オー!

Vドラッグの背後に高根山のお姿が、、、

('ω')ノ

#高根山緑地のエントランス

高根山の西側には高根山緑地という公園があります。

#高根山緑地のエントランス

この公園から登れるかなと思いましたが、、、登れない??ようです?
ということで、、、
高根山の東側に回り込みます。
山頂へのウィニングロードを発見しました。

まあ、平たく言えば登山口。ハイ~。
入山すると、、、藪っぽいです。
元旦から(-_-;)
お疲れ藪で~ス。

#高根山

\(^o^)/
一等三角点:高根山を発見!

ちょっとした広場みたいになっていますが、、、

#高根山

お参りしたいのですが「祠が無い」
(-。-)y-゜゜゜

入手した情報では「山頂に祠がある」と、、、

アノォ、、、僕の初詣は?、、ハイ~!
気を取り直して、山頂周辺を散策します。
帰りましょう🐸

次の目的地は、水主池公園です。

#高根山緑地

高根山緑地をのぞいてみます。

うむ( ^)o(^ )

水主池公園へ向かいましょう!

#水主池公園のエントランス

#水主池公園のエントランス

公園ですねぇ。
樹林?丘?がありますので登ってみます。
山頂です。

この辺りは忠治山という地名です。

なら、ここが忠治山の山頂?ということ?
水主ヶ池もジックリ見ておきましょう。
ボードウォークがあり、なかなかイケてますねぇ。
道が続いていたので、少し先までお散歩しました。
水主ヶ池では、たくさんの鳥が営巣していました(対岸で!)。どんな鳥かは遠くて判定できず。

鵜が多かったように思います。

これは「バン」?



お疲れ山でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net