//Googleサーチボックス

登山レポート:曽良山(そらやま、鶴岡山、西山、標高71 …・岐阜県・山歩き

山行名曽良山(そらやま、鶴岡山、西山、標高712m)~細野城跡、中馬街道、曽木公園/呼び方いろいろ!見所いろいろ!閑散な曽木公園を参観!
行動開始日2025/3/22
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国岐阜県
住所・山域岐阜県土岐市曽木町、岐阜県土岐市鶴里町、愛知県豊田市、曽木公園、中馬街道、細野城跡
天候晴れ
行程【22日】
10:33 曽木公園駐車場
10:41 国道302号の高架下を通る
10:43 分岐、1.曽良山方面へ
11:41 林道が横切る
12:17/13:01 曽良山(鶴岡山 西山)
13:05 双子岩
13:20 師岩(弘法大師足跡岩)
13:35/13:40 細野城跡
14:02 武者塚
14:15 国道363号に出る
14:57 常夜灯(燈籠様)
15:12 分岐、2.曽木公園方面へ
15:20 曽木公園駐車場
所要時間4時間47分
参加者ミックン、IT/計2名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
曽良山、鶴岡山 西山の登山と中馬街道の案内図
細野城跡
ポイント

#お楽しみポイント

・曽良山(そらやま、鶴岡山 西山、標高712m)の登頂
・二等三角点:細野村の確認
・師岩(もろいわ、弘法大師足跡岩)、双子岩
・細野城跡(ほそのじょう)
・武者塚
・曽木公園(そぎこうえん)の散策
・中馬街道(ちゅうまかいどう)の散策

#基点(駐車地)

・曽木公園駐車場
コメント岐阜県土岐市、愛知県豊田市に位置する、曽良山(鶴岡山、西山)に登りました。

曽良山(鶴岡山、西山)は標高712m。岐阜県土岐市の最高峰。複数の山名を持つ山として知られ、土岐市曽木町では曽良山、土岐市鶴里町では鶴岡山、豊田市(旧小原村)では西山と呼ばれています。山頂には二等三角点:細野村が設置されています。

曽木公園は水面に紅葉が映る「逆さ紅葉」が有名です。モミジ・カエデ・イチョウ・ツガ・ミズキなど約300本の樹木が植えられており、大小の池と遊歩道が整備され、平成11年(1999年)より紅葉のライトアップが始まりました。2004年には「飛騨・美濃紅葉33選」に、2010年には「日本紅葉の名所100選」に選ばれています。

中馬街道とは、名古屋から瀬戸を経て信州伊那谷へ繋がる街道です。中馬とは馬の背に荷を載せて運ぶ運送業の一種で、宿場ごとに馬を乗り継ぐ伝馬(てんま)に対して、目的地まで通しで運送するのが特徴です。農家の副業として始まり、江戸から明治時代にかけて伊那街道などを中心に中部山岳地帯と東海道、江戸、名古屋などを結ぶ重要な物流手段として発展しました。安全を願って建てられた馬頭観音、地蔵尊、道標などが今も各所に残っています。

細野城跡は、集落を望む「城ヶ根」と呼ばれる標高約640mのやや緩やかな尾根の中腹に立地し、麓には中馬街道が通っています。東西約90m、南北約80mと小規模で、主要な「曲輪」の前後に「堀切」や「竪堀」を設け、背後には「食い違い虎口」を見ることができます。築城については具体的な資料に乏しいですが、天正12年(1584年)の小牧・長久手の合戦時、あるいは慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦時に築城されたと考えられています。領主については不明ですが、城が位置する細野村は室町期には妻木氏が江戸期には岩村藩が治めています。

今回は、曽木公園駐車場を基点に時計回りに周回、曽木公園、曽良山山頂、師岩、石切り場、細野城跡、武者塚、白鳥神社、常夜灯(燈籠様)などを巡りました。
曽良山(鶴岡山、西山)に細野城跡、中馬街道に曽木公園と見切れるかが心配になるほど見所満載です。ハイ!
写真

#曽木公園駐車場

紅葉の時期ではないので閑散としています☺
停め放題♪

曽木公園のトイレがあります。

最初の目的地は、曽良山です。
曽木公園
曽木公園を散策するミックン!
公園を出ると中馬街道。

曽木の集落には馬宿が置かれ大いに賑わっていたそうです。
六角石幢
国道302号の高架の下を通る。

#分岐、1.曽良山方面へ

この分岐で中馬街道と別れ、左折して曽良山方面へ向かいます。
舗装路から未舗装路へ。
分岐。案内は左に行きなさいと言っています。

ハイハイ(^^)/

#湯屋坂林道が横切る


立派な林道(湯屋坂林道)が横切る。林道を渡り直進です。

#分岐、主稜線に合流


右折して尾根上を南西に向かいます('ω')ノ
たくさん雪が残ってます。

#分岐、1.曽良山方面へ

山頂を往復します!

#曽良山

いろいろ賑やかな山頂。二等三角点:細野村が設置されています。

#曽良山

幸せの鐘を鳴らしましょう。
(^^♪

#曽良山

三国山ではありませんか❣

この先はミックンが先導でます。出発しまーす。

次の目的地は、師岩です。

#双子岩

#分岐、1.師岩方面へ

師岩を往復します。

#師岩

師岩と展望。
\(^o^)/

#師岩

弘法大師足跡岩という別名があります。

弘法大師がこの岩より柿野字窓屋の赤児岩まで飛び渡ったと伝えられています。 足跡が七カ所あるとのことですが...

#石切り場

次の目的地は、細野城跡です。
分岐に戻り、下る。

案内の山名が「鶴岡山」にかわっていますね。ウーム!面白い!

曽木では曽良山と呼ばれ、鶴里では鶴岡山と呼ばれる山であるわけでして…
搦手曲輪の案内…が…朽ちています。
(;^ω^)

#細野城跡

本曲輪です。

#細野城跡

本曲輪からの眺望。

次の目的地は、武者塚です。
く…朽ちています。
車道に出る

#分岐、武者塚方面へ

ここで武者塚のエントランスがわからず右往左往。
(;^ω^)

#武者塚エントランス

ここですね。案内が朽ちてまして…ハイ!

#武者塚

東濃の戦い(関ヶ原合戦の前哨戦)の犠牲者を弔う墓所です。

次の目的地は、白鳥神社です。

#国道365号に出る

#白鳥神社、中馬街道

白鳥神社があるところから中馬街道に入ります。

#中馬街道、ここから未舗装路

#中馬街道、ここから舗装路

梅屋のサザンカと道祖神

#常夜灯(燈籠様)

川のほとりに石垣を積み、上に夜灯が建っています。曽木の中洞、大草の伊勢神宮、 水神、金毘羅宮、秋葉社の講中で造立したもので、三河旭町で数多くの石造物を手掛けた信州高遠の石工「北原七兵衛」の作です。
馬頭観音

#国道365号を渡る

道祖神
馬頭観音。中馬街道だけあって馬頭観音が多いですね!
石仏

#分岐、2.曽木公園方面へ

駐車場はすぐそこ!
(/・ω・)/

お疲れ山でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net