山行名 | 洞ノ峰~大芝山~たきあらしの峰~霧訪山(きりとうやま、標高1305.6m)・JRみどり湖駅からJR小野駅へ縦走/暑い?富士山は見える?終電は? |
行動開始日 | 2025/7/26 |
期間(日) | 1 |
山行形態 | 山歩き |
地域 | 日本 |
都道府県・国 | 長野県 |
住所・山域 | 長野県塩尻市、長野県上伊那郡辰野町、山ノ神自然園 |
天候 | 晴れ |
行程 | 【26日】
10:11 みどり湖駅・JR中央本線
10:50 松葉の辻
11:53 JR中央本線辰野支線のガード下を通る
11:14/11:35 山の神自然園
11:38 林道分岐
11:43 大芝山登山口
12:23/12:55 25番鉄塔
13:14 26番鉄塔
13:52/14:14 洞ノ峰
14:18 37番鉄塔
14:24 大芝山の肩、分岐
14:31 大芝山
14:50 たきあらしの峰
15:23 ブナの別れ
15:30 男坂と女坂の分岐
15:43/16:12 霧訪山
16:42/17:01 避難小屋
17:08 かっとり城跡の案内、鉄塔
17:28/17:44 霧訪山登山口
18:05 小野駅・JR中央本線辰野支線 |
所要時間 | 7時間54分 |
参加者 | ミックン、IT/計2名 |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます |  |
画像(大) ※画像を押すと拡大表示できます |  |
ポイント | #お楽しみポイント
・洞ノ峰(ほらのみね)、大芝山(おおしばやま)、たきあらしの峰、霧訪山(きりとうやま、標高1305.6m)の登頂
・二等三角点:霧訪山の確認
・西條城跡、川鳥城(かっとりじょう)跡
・山ノ神自然園
#基点(駅)
・S(スタート): JR中央本線・みどり湖駅
・G(ゴール): JR中央本線辰野支線・小野駅 |
コメント | 長野県塩尻市に位置する、洞ノ峰、大芝山、たきあらしの峰、霧訪山に登りました。
山ノ神自然園を登山口とし、洞ノ峰から大芝山、たきあらしの峰、霧訪山を縦走するルートは、全体として整備が行き届いており、比較的アップダウンが少ないため、初心者から中級者まで楽しめるコースとなっています。特に、紅葉の季節には美しい景色が広がり、多くのハイカーで賑わいます。
洞ノ峰は標高1199m、山ノ神自然園から登る場合、ルートの最初のピークになります。なだらかな稜線上にあり広葉樹林に覆われていますが、北側が切り開かれ塩尻市街を見晴らすことができます。洞ノ峰の山頂は戦国時代の山城「西條城」の主郭跡です。
大芝山は標高1210m、洞ノ峰から縦走路を進んだ先にあるピークです。山頂は樹林に囲まれており、展望はほとんどありません。ここから霧訪山方面へ向かうルートは、緩やかなアップダウンを繰り返しながら進みます。
たきあらしの峰は標高1180m、霧訪山の手前に位置するピークです。
霧訪山は標高1305.9m、ルートの最後のピークであり最高峰です。その名前は、しばしば霧に包まれることに由来すると言われています。山頂は広く、360度の大展望があります。北アルプス、高ボッチ高原、蓼科山、八ヶ岳連峰、南アルプス、中央アルプス、塩尻市街地、などなど。また、山頂には二等三角点:霧訪山が設置されています。
今回は、みどり湖駅を基点に小野駅へ縦走、洞ノ峰、大芝山、たきあらしの峰、霧訪山、川鳥城跡、などを巡りました。 |
↓ | 逆コースを歩く予定でしたが!!結果オーライ。 |
写真 |  | #みどり湖駅・JR中央本線
無人駅ですね。超まったりした空気が流れています。
あまりのマッタリ感に、
「今日はこれで帰っても良いかなぁ」
なんて思いました(爆)
いつも通り、Google Mapに目的地をセットしてと、、、
(-。-)y-゜゜゜
最初の目的地は、山ノ神自然園です。 |
 | 天気いいなぁ。
(*^▽^*) |
 | |
 | ほのぼの感を満喫しました。
いつ帰ってもOK❣ |
 | バスがあるみたいです。
ここは、「のる~とバス・下西条、上手公園バス停」。
うまく使いこなせれば時短できそうですね。 |
 | #松葉の辻
大きな分岐です。
ここで野良仕事中の男性に声を掛けられました。山登りされるとのこと。
右でも左でも霧訪山に行けると教えていただきました。
我々は、山ノ神自然園にも行くので右へ入ります。 |
 | #JR中央本線辰野支線のガード下を通る
ここで下車させてもらえばねぇ。
都合いいのにねぇ!! |
 | 果樹園 |
 | 町中から霧訪山の案内板がありますねぇ。
霧訪山は我々が「稀にしか登らない!超有名山岳!」なのです。
わかりやすくてありがたいです。 |
 | #山ノ神自然園
山ノ神自然園には駐車場があり。チラホラと車がとまっています。
トイレもあります。
案内板によりますと、自然観察路、滝、森、名水、などの見どころあることがうかがえます。
時間があれば、ジックリ散策したいところですが、、、
(-。-)y-゜゜゜ |
 | #山ノ神自然園
山ノ神自然園から霧訪山に登るには、直登するコースと大芝山などを経由する縦走コースがあります。
我々は縦走コースをチョイス。当然!当たり前!
今風に言うと「縦走コースしか勝たん」(爆)
分岐のところを右折して矢沢川を渡り、縦走コース方面へ。
次の目的地は、洞ノ峰です。 |
 | 左側は野ッ原という名前が付いた場所です。湿地かな? |
 | #林道分岐
右折しま~す。 |
 | |
 | #大芝山登山口
この分岐を左折して入山しまwwwwす。 |
 | #山の神社、分岐
登山道脇に「山の神社」があります。
鳥居の奥に祠があるのですが、、、
ミックンは横着して登山道から鳥居越しに拝んでます!
「投げキス」ってのはあるけど「投げ拝み」ってあるん❓
ご利益あるのかなぁ😓それで❓ |
 | #山の神社、分岐
山の神社のあるところの分岐。左折します。
案内がしっかりしてますので迷う心配はないです。 |
 | 気持ちの良い樹林帯を登っていく。 |
 | |
 | #25番鉄塔
眺望あります。
(-。-)y-゜゜゜ |
 | #25番鉄塔
中央アルプスは雪が残ってますね。 |
 | 洞ノ峰っぽいピークが前方に! |
 | |
 | #26番鉄塔 |
 | |
 | #近道&急坂と旧ルートの分岐
右折して近道&急坂コースに入ります。 |
 | #洞ノ峰
1つ目のピーク、洞ノ峰の山頂に到着です。
戦国時代の山城「西條城」の主郭が築かれた場所で、削平され広場状になっています。
(-。-)y-゜゜゜ |
 | #洞ノ峰
切り開きからの眺望。
(^^♪
次の目的地は、大芝山です。 |
 | 堀切り発見! |
 | #37番鉄塔
鉄塔通過です。 |
 | #大芝山の肩、分岐
この分岐から善知鳥峠方面へ下山できます。 |
 | #大芝山
2つ目のピークに到着。
次の目的地は、霧訪山です。 |
 | |
 | |
 | #たきあらしの峰
3つ目のピーク。 |
 | #分岐
山頂まで30分と書かれています。
鉄塔建替工事が行われている区間あり。迂回してくださいとのこと。注意です。
霧訪山方面は通行可です。
右折しまーす。 |
 | #ブナの別れ
分岐からすぐに次の分岐。「ブナの別れ」という洒落た名前がついた場所です。
この分岐から山の神自然園方面へ下山できます。直登コースです。コースタイムは1時間20分。車で来られた人は、霧訪山を往復した後に自然園へ下山すれば良いでしょう! |
 | #男坂と女坂の分岐
男坂をチョイス。左へ入ります。 |
 | 急坂。男坂ですからね。 |
 | #霧訪山
縦走最後のピーク、霧訪山山頂です!
(^^♪
山頂には、、、いろいろあります。
二等三角点:霧訪山、山名板、山座同定盤、会地社(小野神社の境外社)、夢叶う霧訪の鐘。 |
 | #霧訪山
山頂には誰もいません。時間が遅いからかな❓
雲が多くて、眺望はイマイチです。
アゲハ蝶がいたのでパチリ。
(-。-)y-゜゜゜ |
 | #霧訪山
「夢叶う霧訪の鐘」鳴らしました!!熊除けもにもなるので盛大にね!!
下山しまーす。
(-。-)y-゜゜゜
次の目的地は、小野駅です。 |
 | かなりの急坂を下っていきます。 |
 | #避難小屋
(-。-)y-゜゜゜ |
 | #かっとり城跡の案内、鉄塔
また山城跡。戦国時代の小笠原氏重臣の居城であったと伝わります。
「かっとりじょう」の漢字表記は川鳥城です。
ふむふむ。
(o|o) |
 | #かっとり城跡の案内、鉄塔
ベンチがあって休憩できますが、ちょっと時間が、、、 |
 | |
 | #霧訪山登山口 |
 | #霧訪山登山口
ちょっとペースが遅く心配でしたが、、、
ここまで来たら大丈ブイ。
(*^^)v |
 | |
 | #霧訪山駐車場 |
 | |
 | #小野駅・JR中央本線辰野支線 |
 | 小野駅前にある「みさき食堂」さんで、下山メシを食べてから帰りま~す。 |
 | ソースかつ丼
(V)o¥o(V)
お疲れ山でした。
^^) _旦~~ |