//Googleサーチボックス

登山レポート:碧の山(みどりのやま、標高7m)、碧南市 …・愛知県・ハイキング・トレッキング

山行名碧の山(みどりのやま、標高7m)、碧南市臨海公園~半田緑地公園・展望台/碧の山に登頂!衣浦トンネルをウォーキング!雨の日でも歩けます!
行動開始日2025/10/5
期間(日)1
山行形態ハイキング・トレッキング
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県碧南市、半田市、碧南市臨海公園、碧南緑地、半田緑地公園
天候曇り時々小雨
行程【5日】
13:20 碧南駅・名鉄三河線
13:30 碧南市臨海公園メインエントランス
13:37/13:58 碧の山
14:26 港本町歩道橋
14:45 ボードウォーク
14:47 衣浦トンネル・自転車歩行者道・半田方面エントランス
14:58 衣浦トンネル・自転車歩行者道・碧南方面エントランス
15:03/15:23 半田緑地公園・展望台
15:30 衣浦トンネル・自転車歩行者道・碧南方面エントランス
15:40 衣浦トンネル・自転車歩行者道・半田方面エントランス
16:13/16:23 九重味醂
16:35 碧南駅・名鉄三河線
所要時間3時間15分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
碧の山の読みは「みどりのやま」であることを確認しました。
※碧南市開発水道部公園緑地課発行の公式資料「碧南市臨海公園のパンフレット」より引用
ポイント

#お楽しみポイント

・碧の山(みどりのやま、標高7m)の登頂
・碧南市臨海公園、碧南緑地、半田緑地公園の散策
・半田緑地公園・展望台からの眺望
・「九重味醂」のショップ&カフェ
・衣浦トンネル(きぬうらトンネル)のウォーキング

#ヒヤリ・ハット

・碧南緑地・展望台はメンテナンス中により入場不可

#基点(駅)

・碧南駅・名鉄三河線
コメント愛知県碧南市に位置する、碧の山に登りました。

碧の山は標高7m、碧南市臨海公園のシンボル的な施設として親しまれている築山(つきやま、人工の山)です。

山頂には展望休憩所があり、臨海公園の芝生広場、臨海体育館、ドーム、など園内を一望することができます。また、斜面の一部はソリ遊び専用の人工芝(エバースライダー)のコースになっています。

衣浦トンネルは愛知県半田市と碧南市を結び衣浦港を横断する、日本初の港湾海底トンネルとして昭和48年(1973年)に開通しました。地上で造った複数の箱(沈埋函)を海に沈めて接続するという、当時としては画期的な沈埋(ちんまい)工法で建設されています。自動車・二輪車・原付自転車が通行する有料道路と、歩行者・自転車専用の無料で通行できるトンネルが併設さています。

半田緑地公園は衣浦トンネルからほど近い場所にある緑地公園です。園内には高さ26mの展望塔があります。衣浦港や境川河口を眺望でき、対岸の工場の夜景を観賞できるスポットとしても知られています。

今回は、碧南駅・名鉄三河線基点に半時計まわりに周回、碧南市臨海公園、碧の山山頂、碧南緑地、衣浦トンネル、半田緑地公園・展望台、九重味醂、などを巡りました。
週末の予報は雨。以前から企画していた雨でも歩けるコースにチャレンジです😉
写真

#碧南駅・名鉄三河線

人生初の碧南駅です。

駅前には案内地図が設置されているので目的地を確認します。

いつも通り、GoogleMapに目的地をセットします。
(^^)/

最初の目的地は、碧の山です。碧南市臨海公園内にあります。
駅前通りを北西方向に歩いていくと、「大浜てらまち」の案内標識があります。

碧南市大浜地区には由緒ある10ヶ寺が密集しており、「大浜てらまち」と呼ばれています。
駅前通りをそのまま歩いていくと川にかかる橋があり、渡ると碧南市臨海公園です。

#碧南市臨海公園メインエントランス

#大芝生広場

かなり広いく、外周の園路は1周約490mのウォーキングコースになっています。
碧の山の登山口。
スロープを登っていきます。
山頂へのウィニングロード。
標高7mの山にいよいよ登頂です(爆)

#碧の山

山頂です。山頂には展望休憩所があります。

読みは「みどりのやま」です。「へきのやま」?では違和感アリアリですからね。公式資料で確認しました。

#碧の山

南西斜面にはソリ遊び専用の人工芝すべり場(エバースライダー)があります。

ソリのレンタル、滑走ともに無料です。

僕もメチャ遊びたかったのですが遠慮しました。
オジサンは肩身が狭いんですよね、ホント(汗)

#碧の山

嬉しいことに山名板もあります。

ヤッホー!!

#碧の山

休憩❣
風があって涼しかったです。

次の目的地は、碧南緑地・展望台です。
麓からに見あげる碧の山。
ココ、「せせらぎ」という名前がついます、、、人工の小川❓
ココ、大噴水という名前がついてます。

音楽に合わせた大噴水ショーが行われています。スケジュールをチェックしてください。近づくと結構濡れます。
(;^ω^)
公園西側の小さいエントランス
エントランスを出て南西方向へ歩きます。
国道247号線(産業道路)に出て、しばらく進むと分岐があります。右の歩道に入り「港大浜橋」で川を渡ります。
一度、僕は行き過ぎてしまいました。
ハイ❣
(>_<)
港大浜橋の上からの眺め!
橋を渡り、さらに歩くと、、、

#港本町歩道橋

歩道橋がありますので、産業道路を渡り衣浦トンネル方面へ右折し、衣浦港のふ頭方面へ歩きます。
(^^)/
自動車・二輪車・原付自転車用の衣浦トンネルのエントランスです。歩行者・自転車は通行できませんのでパスします。

標識に従って側道を歩きます。直進580mで半田方面入口があると書かれています。

狭く、草の生い茂る、大丈夫?って感じの歩道ですが大丈夫です。
徒歩で行く人は少ないのでしょうね。
(^^♪
碧南緑地まで来ました。

ビーチバレーボールの大会が催されていました。

がんばれー。
!(^^)!

ビーチバレーボールのコート横を通過。


丸八証券さんが大会スポンサーさん❣

#ボードウォーク

ふ頭の突端までくるとボードウォーク(木道)があります。

多くの釣り師さんが、丘釣りに勤しんでおられました。

最終目的地の半田緑地・展望台が海の向こうに見えています。

#碧南緑地・展望台

ここで思わぬ悲劇が訪れます!!

ナント!!

目的地の一つの「碧南緑地・展望台」がメンテナンス中で入場不可!

_| ̄|○

工期は2026年1月30日までです。

#衣浦トンネル・自転車歩行者道・半田方面エントランス

気を取り直し先に進みます。ハー😓

エントランスから衣浦トンネルへ入ります。

次の目的地は、半田緑地・展望台です。

#衣浦トンネル・自転車歩行者道

トンネルの底へは階段で降ります。エレベーター、エスカレーターなどはありません。そこは無料ですから。
(^_-)

#衣浦トンネル・自転車歩行者道

全長480mで碧南市と半田市をつなぎます。

日本最古の沈埋式海底トンネルです。

#衣浦トンネル・自転車歩行者道・碧南方面エントランス


トンネルを抜け、半田市側の地上に降臨いたしました。

展望台は目の前。
展望台の周辺は野良猫天国。

#半田緑地公園・展望台

登りま~す。

#半田緑地公園・展望台

衣浦港を見下ろす!

#半田緑地公園・展望台

展望台の中は、ちょっと暑かったですねぇ。

#半田緑地公園・展望台

展望を満喫しました。

駅に戻りま~す。
(@^^)/~~~
時間があれば、海を見て黄昏るも良し、猫と戯れるも良し、大浜てらまちを散策するも良し、九重味醂さんでショッピング、グルメ、工場見学(予約必須)を楽しむも良し。

時間があれば「碧南海浜水族館」を見学しても良いですね。


お好きなように。


知らんけど!

#衣浦トンネル・自転車歩行者道

トンネルで海の底を歩く!!

#ボードウォーク

海底トンネルを抜け、戻ってきました。

ボーっと海を眺めるのに良い場所です。

#九重味醂

#九重味醂

西方寺の太鼓堂。文久3年(1863年)築造。幕末ですね。


ハイ。お疲れ山でした ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net