山行名 | 岩村城跡~水晶山(すいしょうやま)958m/城めぐり&登山パート1 | |
---|---|---|
行動開始日 | 2021/11/24 | |
期間(日) | 1 | |
山行形態 | 山歩き | |
地域 | 日本 | |
都道府県・国 | 岐阜県 | |
住所・山域 | 岐阜県恵那市岩村町 | |
天候 | 快晴 | |
行程 | 【24日】 11:23 岩村城内駐車場 11:29 水晶山登山口 12:03 四等三角点:水晶 12:06 林道を横切る 12:20/12:52 水晶山 12:59 林道を横切る 13:01 四等三角点:水晶 13:24 水晶山登山口 13:32 岩村城内駐車場 ――― 岩村城本丸跡見学 ――― 13:54 岩村城内駐車場 | |
所要時間 | 2時間31分(岩村城本丸跡見学を含む) | |
参加者 | 怪しい按摩師、IT/計2名 | |
ルート ※画像を押すと拡大表示できます | ||
ポイント | #お楽しみポイント ・水晶山(すいしょうやま)958mの登頂・四等三角点:水晶の確認 ・岩村城跡、水晶山陣の見学 #基点(駐車地) ・岩村城内駐車場 | |
コメント | 岐阜県恵那市に位置する、水晶山に登り、岩村城跡を見学しました。城マニアの怪しい按摩師さんの案内で、岩村城跡から水晶山へ縦走するコースを歩きました。 岩村城は、日本一高い場所(標高717m)に築かれた山城で、日本三大山城※の一つに数えられる名城です。霧に包まれることが多いため「霧ケ城」とも呼ばれています。現存する壮大な石垣群が見どころになります。 岩村城は、鎌倉時代の初期に幕府の家臣であった遠山氏によって築かれました。戦国時代には、武田氏、織田氏、豊臣氏など、さまざまな氏族が支配をめぐって争い、何度も手を変えました。 織田信長の叔母「おつやの方」が領地を治めた女城主の逸話が残されています。関ヶ原の戦いでは、西軍の田丸主水が城代となっていましたが、遠山利景らに攻められ開城、慶長6年(1601年)に松平家乗が城主となり岩村藩が立藩されました。明治6年(1873年)の廃城令により城は解体、石垣のみの現在の姿になりました。 水晶山は、岩村城跡の東にある標高958mの山で、天正3年(1575年)の岩村城攻防戦において織田軍の陣城(水晶山陣)が築かれた場所とされています。尚、四等三角点:水晶は水晶山の山頂ではなく歩行ルートの途中にありますので、見逃さないよう注意してください。 今回は、岩村城内駐車場を基点に山頂を往復、四等三角点:水晶、水晶山山頂、水晶山陣、岩村城本丸跡、などを巡りました。 コース完歩後に明知城に移動しました!!そのお話はパート2で!! | |
用語 | ※日本三大山城: 美濃岩村城(岩村城跡)、大和高取城、備中松山城 | |
↓ | では、参りましょうぞ(@^^)/~~~ | |
写真 | #岩村城内駐車場 無料の駐車場です。トイレがあります。岩村城の出丸跡に作られた駐車場です。 | |
スタート(^^)/ | ||
#水晶山登山口 駐車場から車道を少し戻った(下った)ところに登山口があります。 | ||
良い道です。 | ||
#四等三角点:水晶 水晶山の山頂ではなく、コースの途中にあるので注意です(^_-) | ||
#林道を横切る | ||
#林道を横切る 水晶山方面の標識があります。 | ||
#水晶山 展望はありません。平坦な山頂は水晶山陣の遺構(曲輪跡)のようです。他にも遺構らしきものが確認できるそうです。探索してみては如何? | ||
倒木がありました。 | ||
#水晶山登山口 戻ってきました。さあ岩村城の見学だ!!(・ω・)ノ | ||
#岩村城本丸跡見学 見事な城壁!!迫力があります!! | ||
#岩村城本丸跡見学 | ||
#岩村城本丸跡見学 城壁にはガードレールが設置されていないので注意です。端に近づきすぎると滑落しそうです。アブナイ!アブナイ! (◎_◎;) | ||
#岩村城本丸跡見学 見学後、恵那市の明知城に移動しました!!そのお話はパート2で!!↓ | ||
URL | <次(パート2)のお話し> 明知城(白鷹城)跡 520m~大正ロマン館/城めぐり&登山パート2 | /ourreports/2021ourreports/2021112akechijyo/2021112akechijyo.html |
スポンサーリンク
▲
▼