登山レポート:高森山(たかもりやま)206m/春日井市の山名に西が付かない …

山行名高森山(たかもりやま)206m/春日井市の山名に西が付かない高森山はココ
行動開始日2022/6/12
期間(日)1
山行形態山歩き
地域日本
都道府県・国愛知県
住所・山域愛知県春日井市
天候晴れ
行程【12日】
18:16 高森山公園駐車場
18:25 高森山登山口(北側)、配水場
18:25/18:29 高森山
18:33 南西側の小ピーク
18:36 広場の分岐点
13:38 高森山登山口(南側)、広場
18:40 高森台小学校の分岐
18:42 高森山登山口(西側)
18:45 高森山登山口(北側)、配水場方面分岐
18:48 高森山登山口(北側)、配水場
18:51 高森山公園駐車場
所要時間35分
参加者IT/計1名
ルート
※画像を押すと拡大表示できます
画像(大)
※画像を押すと拡大表示できます
案内図:MAP「ようこそ高森山公園へ」春日井市
ポイント

#今日のお楽しみ

・高森山(たかもりやま)206mの登頂
・西が付かない高森山はドコ?の謎解明

#基点(駐車地)

・高森山公園駐車場
コメント愛知県春日井市に位置する、高森山に登りました。

高森山は、西高森山(春日井三山の西隣にある山)と対になる山で、高蔵寺ニュータウンの宅地開発が行われる中で、唯一自然が残った場所になります。高森山山頂に設置された「ドングリ作戦・春日井市建設部公園緑地課」を読み、高蔵寺ニュータウンの造成前には高森山から西高森山にかけて森が広がっていたのではないかと想像しました。

今回は、高森山公園駐車場を基点に時計回りに周回、配水場、高森山山頂、南西側の小ピーク、などを巡りました。

※西高森山のお話は下記URL欄<春日井市の西が付いた方の高森山を登ったお話し>から見てください
URL

#春日井市の山名に西が付いた方の高森山を登ったお話し

西高森山(にしたかもりやま)214.7m /展望良いよ!!
/ourreports/2020ourreports/202006nishitakamoriyama/202006nishitakamoriyama.html

行きます(^^)/
写真

#高森山公園駐車場

一昨年、久しぶりにおじさん3名が集合して登ったのが西高森山。「西があるなら、高森山や東高森山があるのでは?!」という話になり、その謎を解明する企画になります。

西高森山に登ったら、やはり登りたいのが高森山ですね。
\(^o^)/

高森山はいくつかの道が山頂に通じています。
しばらく付近を探索し、、、高森公園駐車場に近い北側の登山口から歩き出すことにしました。
(時間が押していたので探索不足かも知れませんが。東側の登山口付近には駐車する適当な場所が見つかりませんでした。

#高森山公園駐車場

歩き始めの時間がアレ(18時台)ですが、19時前に下山することを目標に歩き出しました('◇')ゞ
駐車場とテニスコートの間の舗装された道に出て登っていきました。

#高森山登山口(北側)、配水場

舗装路を峠辺りまで登ってくると配水場が現れます。

#高森山登山口(北側)、配水場

配水場の道をはさんで向かい側に高森山登山口(北側)があります。

#高森山登山口(北側)、配水場

登山口には春日井市の名前が入ってMAP「ようこそ高森山公園へ」という案内図が設置されていました。
参考になります(^◇^)
整備された道を登って行きます。
整備された道を登って行きます。

#高森山

高森山山頂の「ドングリ作戦・春日井市建設部公園緑地課(平成22年4月設置)」の看板です。

昭和40年(1965年)の山火事でダメージを負ったことがキッカケとなり、ニュータウンの宅地開発が進む中で唯一残された自然、高森山を復元しようとする地域運動が起こり、行政とニュータウン住民が力を合わせて「ドングリ作戦」が実行されたとのことです。

#高森山

高蔵寺ニュータウンの造成前には高森山から西高森山にかけて森が広がっていたと想像できました。

#高森山

広い山頂。展望はないです。

#高森山

「ドングリ作戦では、参加者約500人がアベマキ、コナラ、アラカシなどのドングリを埋め維持管理されたきたことで、37年後には大木になったドングリや足元には2代目の芽生えが見られ、高森山の自然は豊かになった」
と書かれています。
下山に使った道

#南西側の小ピーク

山頂南西側の小ピークの様子。
下山に使った道

#広場の分岐点

高森山南側にある2つの広場をつなぐ道の峠にある広場。MAP「ようこそ高森山公園へ」にのっていないコースを歩いたようです。
ベンチがありました。

#広場の分岐点

案内図にのっていないサブ的なコースなので分岐点も分かり難いです。

#高森山登山口(南側)、広場

#高森山登山口(南側)、広場

登山道口の様子。この登山口は案内図にのっていません。

#高森山登山口(南側)、広場

この広場の奥が登山口(南側)です。
(≧▽≦)

#高森台小学校の分岐

小学校に沿って北上します。

#高森山登山口(西側)

案内図にのっている登山口です。

#高森山登山口(北側)、配水場方面分岐

ここから高森山登山口(北側)、配水場の分岐を経由して駐車場に戻ります。

#高森山登山口(北側)、配水場方面分岐

集会場なのかどうか?未確認ですが建物がありました。
階段を登って高森山登山口(北側)、配水場へ向かう

#高森山登山口(北側)、配水場

昼が長いこの時期なので暗くなる前に下山できました。
(^○^)

ハイ、お疲れ様 ^^) _旦~~

スポンサーリンク

© 2012 - 2021 yamania.net